妊娠・出産・育児の情報サイト


医師監修

【医師監修】妊娠28週(妊娠8ヶ月:妊娠後期)

目次 妊娠28週の赤ちゃんの様子 妊娠28週のママの体の変化とアドバイス 妊娠28週の赤ちゃんの様子 からだだけでなく脳も育つ時期。聴覚に続いて視覚や嗅覚の発達も 28週のエコー写真。手と足が顔の前にあって、まるで柔軟体操をしているようです画像提供:丸…

【医師監修】妊娠27週(妊娠7ヶ月:妊娠中期)

目次 妊娠27週の赤ちゃんの様子 妊娠27週のママの体の変化とアドバイス 妊娠27週の赤ちゃんの様子 1kgほどの重さに成長した赤ちゃん。おなかのなかで活発に活動中 27週のエコー写真。鼻と口から羊水を吸い込んで、呼吸や消化の練習中。羊水は主に赤ちゃんの…

【医師監修】妊娠26週(妊娠7ヶ月:妊娠中期)

目次 妊娠26週の赤ちゃんの様子 妊娠26週のママの体の変化とアドバイス 妊娠26週の赤ちゃんの様子 もう明るさ・暗さも感じられて、おなかのなかでまばたきもしている 26週のエコー写真。指しゃぶりをしているようすも見られます画像提供:丸茂レディースクリ…

【医師監修】妊娠25週(妊娠7ヶ月:妊娠中期)

目次 妊娠25週の赤ちゃんの様子 妊娠25週のママの体の変化とアドバイス 妊娠25週の赤ちゃんの様子 歯茎のなかにはすでに歯の原型も。カルシウムやたんぱく質不足に気を付けて 25週のエコー写真。赤ちゃんはおなかのなかで寝たり起きたり。あくびをしているよ…

【医師監修】妊娠24週(妊娠7ヶ月:妊娠中期)

目次 妊娠24週の赤ちゃんの様子 妊娠24週のママの体の変化とアドバイス 妊娠24週の赤ちゃんの様子 からだ全体がどんどん大きくなって脳の「考える」部位も育ち始める 24週のエコー写真。目を動かしたり、音を聞いたり、手を握ったり開いたり。いろいろな刺激…

【医師監修】妊娠23週(妊娠6ヶ月:妊娠中期)

目次 妊娠23週の赤ちゃんの様子 妊娠23週のママの体の変化とアドバイス 妊娠23週の赤ちゃんの様子 聴覚がどんどん発達している最中、ママのからだの音や声を聴いている 23週のエコー写真。臍帯動脈と臍帯静脈がらせん状になったへその緒がはっきりと見えます…

【医師監修】妊娠22週(妊娠6ヶ月:妊娠中期)

目次 妊娠22週の赤ちゃんの様子 妊娠22週のママの体の変化とアドバイス 妊娠22週の赤ちゃんの様子 おなかのなかでしゃっくりも動いたり回転したりと大忙し 22週のエコー写真。おなかのなかで手足を動かしたり回転したりさまざまな動きをします画像提供:丸茂…

【医師監修】妊娠21週(妊娠6ヶ月:妊娠中期)

目次 妊娠21週の赤ちゃんの様子 妊娠21週のママの体の変化とアドバイス 妊娠21週の赤ちゃんの様子 産毛や眉毛、髪の毛も生えてきて肺の機能を発達させる準備も 21週のエコー写真。親指と人さし指をくっつけてOKポーズ。ママのおしゃべりを聞いているのかな画…

【医師監修】妊娠20週(妊娠6ヶ月:妊娠中期)

目次 妊娠20週の赤ちゃんの様子 妊娠20週のママの体の変化とアドバイス 妊娠20週の赤ちゃんの様子 手足をさかんに動かして運動中。もうすぐ超音波の画面からはみ出しそう 20週のエコー写真。全身が画面いっぱいになるほど大きく成長しています。胎動を感じる…

【医師監修】妊娠19週(妊娠5ヶ月:妊娠中期)

目次 妊娠19週の赤ちゃんの様子 妊娠19週のママの体の変化とアドバイス 妊娠19週の赤ちゃんの様子 男の子・女の子の区別がはっきり内臓の機能はますます発達中 19週のエコー写真。へその緒をさわったり、足でママのおなかをキックしたり、いろんなことをして…

【医師監修】妊娠18週(妊娠5ヶ月:妊娠中期)

目次 妊娠18週の赤ちゃんの様子 妊娠18週のママの体の変化とアドバイス 妊娠18週の赤ちゃんの様子 羊水のなかで活発に動く赤ちゃん。胎動を感じられる日はもうすぐ 18週のエコー写真。手、指、耳の形がはっきり見えます画像提供:丸茂レディースクリニック …

【医師監修】妊娠17週(妊娠5ヶ月:妊娠中期)

目次 妊娠17週の赤ちゃんの様子 妊娠17週のママの体の変化とアドバイス 妊娠17週の赤ちゃんの様子 赤ちゃんの肌を守る胎脂ができ始め、汗腺もできて肌は少しずつ厚く 17週のエコー写真。指しゃぶりをしているようす画像提供:丸茂レディースクリニック 全身…

【医師監修】妊娠16週(妊娠5ヶ月:妊娠中期)

目次 妊娠16週の赤ちゃんの様子 妊娠16週のママの体の変化とアドバイス 妊娠16週の赤ちゃんの様子 おなかのなかで将来の呼吸の練習も脳や脊髄が発達して反射運動も増えていく 16週のエコー写真。赤ちゃんの顔の前に胎盤から出ているへその緒の付着部位が見え…

【医師監修】妊娠15週(妊娠4ヶ月:妊娠初期)

目次 妊娠15週の赤ちゃんの様子 妊娠15週のママの体の変化とアドバイス 妊娠15週の赤ちゃんの様子 手足の爪ができてきて手には手相もからだの骨や器官もどんどん発達 15週のエコー写真。手のひらや指がはっきり。手相らしきものも見えます画像提供:丸茂レデ…

【医師監修】妊娠14週(妊娠4ヶ月:妊娠初期)

目次 妊娠14週の赤ちゃんの様子 妊娠14週のママの体の変化とアドバイス 妊娠14週の赤ちゃんの様子 脳が発達して五感も育ち始める時期5mmほどの小さな手で指しゃぶりも 14週のエコー写真。手や足がずいぶん長くなってきました。足をパタパタさせたり、キック…

【医師監修】妊娠13週(妊娠4ヶ月:妊娠初期)

目次 妊娠13週の赤ちゃんの様子 妊娠13週のママの体の変化とアドバイス 妊娠13週の赤ちゃんの様子 羊水のなかをふわふわと遊泳中あくびが見られるなど表情も豊かに 13週のエコー写真。赤ちゃんは子宮のなかを自由に動き回っていますが、胎動を感じるのはもう…

【医師監修】妊娠12週(妊娠4ヶ月:妊娠初期)

目次 妊娠12週の赤ちゃんの様子 妊娠12週のママの体の変化とアドバイス 妊娠12週の赤ちゃんの様子 12週のエコー写真。ほぼ体ができあがってきました。各臓器はこれから成熟していきます。胎盤と赤ちゃんをつなぐへその緒も見えます画像提供:丸茂レディース…

【医師監修】妊娠11週(妊娠3ヶ月:妊娠初期)

目次 妊娠11週の赤ちゃんの様子 妊娠11週のママの体の変化とアドバイス 妊娠11週の赤ちゃんの様子 やわらかい骨から固い骨へ変わり内臓は形ができて活動もスタート 11週のエコー写真。もう頭からおしりの長さ(頭殿長)は約4cmになりました。ほぼからだはで…

【医師監修】妊娠10週(妊娠3ヶ月:妊娠初期)

目次 妊娠10週の赤ちゃんの様子 妊娠10週のママの体の変化とアドバイス 妊娠10週の赤ちゃんの様子 肌はうすいけれど少しずつふっくら大切な器官がつくられている真最中 10週のエコー写真。手を頭の上に置いたかわいらしいポーズ。まだ親指ほどの大きさですが…

【医師監修】妊娠9週(妊娠3ヶ月:妊娠初期)

目次 妊娠9週の赤ちゃんの様子 妊娠9週のママの体の変化とアドバイス 妊娠9週の赤ちゃんの様子 目や鼻、口、耳ができてかわいい顔にしっぽもなくなり人間らしく 9週のエコー写真。手や足がはっきりわかるようになり、人らしい姿になってきました画像提供:丸…

【医師監修】妊娠8週(妊娠3ヶ月:妊娠初期)

目次 妊娠8週の赤ちゃんの様子 妊娠8週のママの体の変化とアドバイス 妊娠8週の赤ちゃんの様子 手足もできてきて指らしきものも軟骨が固くなり始めて骨へと変化 8週のエコー写真。手と足が形づくられてきています。内臓の発達とともに、胴も伸びていきます画…

【医師監修】妊娠7週(妊娠2ヶ月:妊娠初期)

目次 妊娠7週の赤ちゃんの様子 妊娠7週のママの体の変化とアドバイス 妊娠7週の赤ちゃんの様子 小さな心臓には4つの部屋ができて食道や胃などもつくられ始める 7週のエコー写真。左の白っぽい玉状のものが「卵黄囊」、右が赤ちゃんです。頭とおなかが分かれ、…

【医師監修】妊娠6週(妊娠2ヶ月:妊娠初期)

目次 妊娠6週の赤ちゃんの様子 妊娠6週のママの体の変化とアドバイス 妊娠6週の赤ちゃんの様子 動き始めた心臓のようすが超音波で確認できるように 6週のエコー写真。胎嚢のなかに、小さな胎芽(大きさ約6mm)が見えます。画像提供:丸茂レディースクリニッ…

【医師監修】妊娠5週(妊娠2ヶ月:妊娠初期)

目次 妊娠5週の赤ちゃんの様子 妊娠5週のママの体の変化とアドバイス 妊娠5週の赤ちゃんの様子 脳や脊髄のもとになる部分、主要な臓器もつくられ始める 赤ちゃんはまだ「胎児」とは呼ばれず、その前の段階の「胎芽」と呼ばれる時期で、「胎嚢」という袋に入…

【医師監修】妊娠4週(妊娠2ヶ月:妊娠初期)

目次 妊娠4週の赤ちゃんの様子 妊娠4週のママの体の変化とアドバイス 妊娠4週の赤ちゃんの様子 受精卵が着床して1週間。これから主な臓器がつくられる 約2週間前に精子と卵子が出会って「受精卵」になりました。その後、細胞分裂を繰り返しながら1週間かけて…

【医師監修】妊娠10ヶ月|臨月(妊娠36週・37週・38週・39週・40週)

いよいよ赤ちゃんに会える日が近づいてきました。赤ちゃんは子宮の中がきゅうくつになってきて子宮壁に寄りかかっている姿も見られます。10ヶ月を迎えたら出産の兆候を見逃さないようにおなかの張りや体調をよく観察しながら過ごしましょう。 目次 妊娠10ヶ…

【医師監修】妊娠9ヶ月(妊娠32週・33週・34週・35週)

9ヶ月に入ると赤ちゃんが大きくなるぶん腰や胃の圧迫感などママの負担も増えてきます。一方、赤ちゃんはぐんぐん成長し、消化器や循環器などもほぼでき上がっています。さらに皮下脂肪が増えふっくらとし、体いっぱいにエネルギーを蓄え始めています。 目次 …

【医師監修】妊娠8ヶ月(妊娠28週・29週・30週・31週)

羊水の量がピークを迎えさらにおなかが大きく重たくなってきます。この影響でさまざまなマイナートラブルが増えがちですので、無理をせず十分休息を取りましょう。赤ちゃんはほとんどの体の器官ができ上がり、ママのおなかの中で肺呼吸をする練習を始めてい…

【医師監修】妊娠7ヶ月(妊娠24週・25週・26週・27週)

子宮が大きくなり胃の不快感や立ち座りもつらくなってきますので、立ち上がるときはパパの手を借りるなど安全で楽な姿勢を意識して。おなかの赤ちゃんは視覚、聴覚が発達し、微笑んだり、しかめっつらをしたり、表情も豊かになってきます。 目次 妊娠7ヶ月の…

【医師監修】妊娠6ヶ月(妊娠20週・21週・22週・23週)

おなかが大きくせり出し体の重心が不安定になってきますので段差や階段などに気を付けて過ごしましょう。おなかの赤ちゃんは骨や筋肉が発達し、外の音も聞こえ始める時期です。パートナーと一緒に話しかけたりするのも楽しいかもしれませんね。 目次 妊娠6ヶ…

【医師監修】妊娠5ヶ月(妊娠16週・17週・18週・19週)

赤ちゃんの体はまるみをおびてふっくらし始めます。安定期に入ってママは食欲が戻り、食べたい気持ちが強まるとき。食べ過ぎ、体重の増え過ぎに十分に注意すべき時期です。また、早い人は胎動を感じ始める頃です。ぽこぽこ、プクプクッとした腸が動くような…

【医師監修】妊娠4ヶ月(妊娠12週・13週・14週・15週)

つわりの症状がだんだん落ち着いてくる頃。子宮の中では胎盤ができ、赤ちゃんはママからの栄養を臍帯を通してもらうようになります。赤ちゃんの骨組織は少しずつ固くなり「骨格」へと変わり、性器もできてきますが、まだ健診では性別はわからないことが多い…

【医師監修】妊娠3ヶ月(妊娠8週・9週・10週・11週)

ママはつわりのピークを迎え、吐き気や眠気、体の疲れを感じることも多くなります。つらい時期ですが、無理のない生活を心がけましょう。赤ちゃんは体やお顔がだんだんと整ってきて、「胎児」と呼ばれる時期に入り、内臓もぐんぐん成長していきます。 目次 …

【医師監修】妊娠2ヶ月(妊娠4週・5週・6週・7週)

妊娠反応、超音波検査で妊娠がわかり、早い人はつわりの症状が出始める頃。赤ちゃんはまだ「胎児」ではなく「胎芽」と呼ばれる時期ですが、脳などの大切な器官から形成が始まり小さい心臓も動き始めます。 目次 妊娠2ヶ月のママとおなかの赤ちゃんの様子 妊…

【医師監修】妊娠後期(妊娠8ヶ月・9ヶ月・10ヶ月)

赤ちゃんに会える日が迫ってくる妊娠後期。胎動がピークを迎えやがて落ち着き、赤ちゃんは外の世界に出る準備を始めています。この頃のママの体はどうなっているか、ご説明していきます。 目次 妊娠後期っていつのこと? 妊娠月数別情報(妊娠8ヶ月・9ヶ月・…

【医師監修】妊娠中期(妊娠5ヶ月・6ヶ月・7ヶ月)

おなかのふくらみが少しずつ目立ってきて、つわりが落ち着き流産リスクも下がってきます。一般的に「安定期」と呼ばれることもある時期ですが、油断しない必要があります。では、この頃のママと赤ちゃんはどんな状態なのかを説明していきます。 目次 妊娠中…

【医師監修】妊娠初期(妊娠2ヶ月・3ヶ月・4ヶ月)

妊娠検査薬で陽性の反応が出て、妊娠が判明します。つわりの症状も出てきてママにはつらい時期ですが、赤ちゃんはおなかの中で胎芽から胎児へと大きく変化・成長しています。 目次 妊娠初期っていつのこと? これって妊娠?まだ迷っているときは 妊娠月数別…

【医師監修】妊娠超初期(妊娠1ヶ月:妊娠0~3週)

妊娠が確定する前の「妊娠超初期」は、ママの卵子とパパの精子が出合い、受精卵となって着床していく神秘の時間です。この頃の子宮や体はどう変化していくのかを解説していきます。 目次 妊娠超初期っていつのこと? これって妊娠?まだ迷っているときは 監…

【産婦人科専門医監修】陰部静脈瘤って妊娠中になりやすいトラブル?股に違和感?!症状と原因を聞いてみました

あいさんが妊娠中に症状が現れたという「陰部静脈瘤」とはどのような病気なのでしょうか。原因やなりやすい人の傾向、対処法などについて、専門家に解説していただきました!

【小児科医監修】「乳糖不耐症」って何?胃腸炎になってから下痢が止まらない原因?どんな病気か詳しく解説!

【小児科医解説記事】うーちゃんママさんに伝えられた、生後4カ月の赤ちゃんの「乳糖不耐症」とはどのような病気なのでしょうか。直前にかかった胃腸炎や母乳後の下痢との関係や受診のタイミングなど、小児科医に詳しく解説していただきました。

【医師監修】授乳中に妊娠したらおっぱいはやめるべき?それともOK?」専門家に聞いてみました

【医師監修記事】第二子の妊娠がわかった際、助産師さんから生後半年の娘さんへの母乳を止めるよういわれた白目みさえさん。なぜその必要があったのでしょうか。授乳と妊娠の関係、卒乳時の注意点などを専門家に解説していただきました。

【小児科医監修】「泣き入りひきつけ」って呼吸できなくなるの?なりやすい子や、なった時の対応法って?

「泣き入りひきつけ」という言葉をはじめて聞いた人も多いのでは?小児科医として多くのママと赤ちゃんのケアに携わるクローバーこどもクリニック院長の眞々田容子先生に、泣き入りひきつけのことについて、体験談をもとに聞いてみました。

【医師監修】「卵子の在庫もあって異常なし」なのに、妊娠しないのは多嚢胞性卵巣症候群だから? 不妊との関係を解説!

不妊治療クリニックにて主治医から多嚢胞性卵巣症候群の疑いがあることを聞いたTaroさん。「多嚢胞性卵巣症候群」とは何かを、産婦人科医として多くの患者さんを妊娠、出産へと導いている慶應義塾大学医学部産婦人科学教室の内田明花先生にお聞きしました

【医師監修】うずくまるほどの腹痛は卵巣嚢腫かも?主な症状と妊娠への影響、治療法を解説!

【医師監修記事】みたんさんが経験した卵巣嚢腫とはどういうトラブルなのでしょうか。主な症状や予防法、卵巣を手術した際の妊娠への影響などを医学博士の杉山先生に解説していただきました。

【医師監修】双子を授かった!妊娠中から出産までの流れと注意ポイントを解説します

【医師監修】双子を妊娠する確率や双子を妊娠した場合の注意点などを、多くの妊婦さんの健診や分娩に携わっている荻窪病院の産婦人科医の片岡典子先生に聞いてみました。双子を授かって不安を感じたというツマ子さんの記事に関する解説記事です。

【医師監修】漢方を取り入れた治療って?西洋医学との違いなどを西洋、東洋どちらも取り入れた育良クリニック院長が解説!

【医師監修記事】「漢方を取り入れた治療はどんなことをするの?」。西洋医学との違い、注意点など、開院当初から西洋医学と東洋医学の特徴を取り入れた診療をおこなっている育良クリニック院長の浦野晃義先生に教えていただきました。

【助産師監修】ママの食生活がボロボロでも赤ちゃんには母乳を飲ませた方がいいの?助産師の浅井貴子先生に聞いてみました!

【助産師監修記事】赤ちゃんのお世話で忙しくて食生活がボロボロ。そんな状態でも赤ちゃんには母乳を飲ませた方がいいのでしょうか。母乳を推奨する理由、授乳中のママが気を付ける点などを助産師の浅井先生に解説していただきました。

【小児科医監修】「突発性発疹」で発疹がでないこともあるの?基本的な症状とかかった場合の対処法

【小児科医監修記事】赤ちゃんが初めてかかる病気と言われることも多い「突発性発疹」とは、どのような病気なのでしょうか?基本的な症状のほか、チーコさんの長男くんのように発疹が出ない場合や対処法などを専門家に解説していただきました。

【産婦人科医監修】胎盤用手剥離ってどんな処置?痛みの有無などを専門家に教えてもらいました

【産婦人科医監修記事】お産の後、自然に胎盤がはがれず出てこないときに、手で胎盤を剥離するという「胎盤用手剥離」。胎盤が出てこないリスク、具体的な処置、痛みについてなどを産婦人科医の菊池先生に解説していただきました。

【小児科医監修】「赤ちゃんのうつぶせ寝」どうしてダメなの?小児科医 森戸やすみ先生に聞いてみました!

【小児科医監修記事】赤ちゃんがうつぶせの体勢で寝るのは、なぜよくないのでしょうか。つぶみさんの赤ちゃんのように自分からうつぶせ寝になってしまう場合の対処法とあわせて、小児科医の森戸やすみ先生に解説していただきました。