産後・育児
ゆゆさんちの長男つんたくんは、ラムネのお菓子が大好き!おやつの時間にポリポリ食べていると弟のみーくんが欲しがりましたが、兄は「まだ食べられないよ」と。ポリポリ食べている姿を弟に見せびらかしてるー!お願いだから隠れて食べてー!!
長女と次女の名前をよく言い間違えてしまうという、金星(@i_kinboshi)さん。姉妹だし似たような響きが可愛らしくていいかなと思って名付けたんだそう。だが、最初の音が同じ名前なので混同しやすいから間違うのかも…。
プクティ(@Pukutyma)さんの息子が2歳間近になった頃。ハマっていた遊びは、お風呂での泡遊び!無理矢理やめさせると泣かれるので好きなだけ毎日泡で遊ばせていたら、ボディソープの減りが激しい!そこで、とあるおもちゃを買ってみると…。
第2子となる娘が生まれ、長男のあかちゃん返りが落ち着いた頃、まいぽー(@_fuwamai_)さんはある発見をしたのだそう!それは、長女の声の大きさや肌のタイプ、好きなあやし方や抱き方が、長男とまるで違うということで…。
笹吉さんの娘ちゃんは、とにかくよく食べるのだそう!おやつは小1の兄とほぼ同量を食べるのに、それでも最近は足りないとゴネることが増えてきたのだとか。お菓子はたくさんあげたくないし…と体に良さそうなものを提案すると…?
今回は、おみきさんの娘ちゃんが保育園に通いはじめた頃のお話です。入所式、クラスでうろちょろしていたのは娘ちゃんだけ。また、慣らし保育では、1週間ずっと号泣。そんな姿を見たおみきさんは不安でたまらなかったそうですが…。
産後のガルガル期は母親側の気持ちが綴られることの多いテーマですが、「これ夫側はどうだったんだろう?」という目線で掘り下げる次男の産後編。長男出産後のガルガル期が激重だったtomekkoさんでしたが、実は次男の時は全く違った心境で…
乗り物が大好きで、就園前からキックバイクや公園バイクなどを乗り回していたマルサイさんの息子さんたち。たくさんケガもしてきたそうですが、自転車デビューは驚くほどスムーズに、しかも無傷でクリア。下積み時代に培われた力に感心!
出産翌日の夜、園内せなさんは初めて赤ちゃんと同室で過ごすことになります。消灯時に赤ちゃんが寝たので、園内さんもそのまま寝ることに。夜中、何度か目を覚ましたものの、赤ちゃんが寝ていたので、そのまま朝まで寝て過ごしたのですが…。
チカ母(@Chika_mother)さんの娘ちゃんは赤ちゃんの時人見知りがすごくて、道行くご近所さんからすれ違いに挨拶をされただけで大泣きするほど。一歳半健診では泣くだろうなと予想はしていたけど、予想を遥かに超えて泣き叫ばれ…。
悩みがちな歯磨きの仕上げ磨き。大きくなってきたモチコ(@mochicodiary)さん家の子どもたちは、仕上げ磨きを暴れて嫌がることはないけれど、面倒がることもしばしば。しかし、仕上げ磨きを大人しくさせてくれるようになった技がこちら
息子が2歳くらいの頃から、食事の際の姿勢の悪さを注意し続けているすずかさん。時には叱り、時には諭し、色々なことを試してみましたが、いまいち効果はありません。そんな時、ふと思いついたのです。上半身を支える筋肉が足りないのでは…?
こんにちは!金星です。今回もオンライン授業についてのエピソードです。 前回エピソード:オンライン授業参観でアップデートが必要なのは親の方?! by 金星 オンライン参観日で長女の授業の様子を観ることになりました。この日は漢字の読みについて。基本…
チッチママ (@chicchi__mama)さんの次女ちゃんは、年少クラスに進級したけど、やっぱりまだ声を出すのは恥ずかしい様子。新しくクラス担当になった先生にごあいさつすると、ある提案を次女ちゃんにしてくれているようで…。
帝王切開のため長くなっていた入院生活が終わり、別の病院に入院する赤ちゃんに「毎日会いに行ける」と喜んだりんりんままさん。真冬の雪国、大雪の日もありましたが、毎日電車とバスを乗り継ぎ、少しでも良くなっていますようにと会いに行って…
ユキミ(@yukita_1110)さんの息子くんはずっと続けている習い事があります。それは、英語。はじめの頃、家を出る前は「えいごいこっか!」とノリノリなのに、いざレッスンが始まると大抵抗!?…しかし、5年も続けていると変化が
笹吉(@sasakichidiary)さんの娘ちゃんは現在3歳。コロナ禍になったのは0歳の時。なので消毒もマスクも馴染んだ日常の一部で当たり前のもの…という認識だとは思っていたけど、改めてハッとなってしまったエピソードの紹介です。
PUKUTY(プクティ)(@Pukutyma)さんの息子も1歳後半。ぐんぐん成長し、言葉数もかなり増えてきたそうです。さらに理解力もUPし、誰の物か言い当てられるようになったなんて本当にすごいなと感動のしたのも束の間…。
子どもが産まれてからさらに涙もろくなったというおみきさん。 娘の笑顔だけでなく、某国民的アニメの主題歌を口ずさんだだけでうるっときてしまうんだそう(笑)。旦那さんが近所の中学生を見て、ふと言った言葉に思いを馳せてしまったりも!
【小児科医解説記事】うーちゃんママさんに伝えられた、生後4カ月の赤ちゃんの「乳糖不耐症」とはどのような病気なのでしょうか。直前にかかった胃腸炎や母乳後の下痢との関係や受診のタイミングなど、小児科医に詳しく解説していただきました。
家族全員が胃腸炎になってしまったうーちゃんママさん。その後、生後4カ月の赤ちゃんだけ下痢が続いていたそう。そのうち治るかな?と思っていたものの、1カ月間ほぼ体重が増えてないことに気づいてビックリ!医師から伝えられた意外な診断とは?
毎日のように繰り広げられるきょうだい喧嘩。「自分がやったから、やられた」ということがわからず大泣きする3歳の娘さんに状況を理解させるため、ハナウタさんはある特別な方法で話を聞きだしてみることに!驚くほどうまくいったというその方法とは?
長男の出産後、メンタルが不安定だったtomekkoさん。いわゆる「ガルガル期」と呼ばれる状態で、神経質になり子どものことで頭がいっぱい。かなり病んでいた自覚があるそうです。夫が育児に参加しようとしてもつい文句を言ってギスギスして…
まる美(@babymoni_marumi)さんの長男が3歳の頃のこと。自販機のジュースを飲みたいという息子に「ママお金が無いから買えないよ〜」と言うと、「お仕事にいったのに…お金もらえなかったの!?」とショックを受けていて…
第二子妊娠に伴い、生後半年で長女の卒乳を決めた白目みさえさん。卒乳はあっさり進んだものの、問題は母の方!昨日までじゃんじゃんでていた母乳を急にやめたので乳が限界に。必死で搾乳しても追いつかず、痛みが引かない状況にとうとう禁じ手を…!
出産を終えてほっとしたのも束の間、産後すぐから始まる新生児育児。赤ちゃんのトリセツと、授乳とオムツ交換の記録用紙を渡され、こんなに色々やることがあるのか!と愕然とした園内せなさん。産後のポンコツな頭でやるのか、と頭がくらくら…。
産後すぐから母乳がたくさん出たというまきこんぶさん。でも赤ちゃんの吸う力が弱く、すぐおっぱいがガチガチに!すると赤ちゃんがうまく咥えられず、さらに母乳が飲めない…。この悪循環を断ち切るため授乳前に搾乳をすることにしたのですが…
プリンセスのような服が大好きだった、たんこ(@mio_tanko)さんの娘さん。しかしある日、「この袖、にがて…」と言われます。その時は袖がきつかったのかな?と思っていたのですが…。感覚過敏について気付いたきっかけとは
もうすぐ3歳になるnaoさんちの息子くんはイヤイヤ期真っ最中!着替えやお風呂はもちろん、嬉しいはずのおやつでさえ一旦「イヤだ」と言っちゃうくらい口癖のように。そんな息子の態度に心の余裕がなくなりそうな時、ある動画を見てみると…
1年生のお兄ちゃんが出かけようとすると、1歳7ヶ月の妹は玄関まで歩いて一生懸命お見送りします。時には忘れ物を玄関まで届けたり、靴を履いて一緒に出かけようとしたり。すずかさんはそんな光景を見るのが大好き。一方パパが出かけるときは…
ヤマモト(@ymmtkid)さんの息子くんは2歳半になり意思表示ができるようになってきました。最近ではおねだりが強いそうで、「これ、買う!買う!」と欲しいものを言うように。ときには買うではなく「ここ行きたーい!」と話しているそうです。
つぶみさんは育児で悩んでいるときに「良い方法があれば教えてほしいです」と、SNSでママさんたちに助けを求めてみました。すると、素敵なアイデアの数々!つぶみさんは頑張っているママさんたちがたくさんいることを知り、励みになったそうです。
ゆゆさんの次男みーくんは、10ケ月の頃保育園に入園しました。人見知りしない子だけど、登園初日はさすがに泣くかなぁと思ったら、状況が分からず泣かなかった…。2日目、今日は泣くかな!?と期待したけど泣かない!しかも手を振ってるー!!
毎日着るほど、お気に入りの半ズボンがあった、モチコ(@mochicodiary)さん家の二太郎くん。しかし、そのせいか気がついたらお尻に穴が。手放すことにした半ズボンを見て「おかあさん、これカバンになるんちゃう⁉」
ナコ(@nfsn66)さんちの長女と次女は3歳差。下の子が生まれると、上の子はどう思うのだろうと思っていましたが、基本的には妹が大好きな様子でした。しかし、その愛が重すぎてヒヤヒヤすることも。そして大きくなった2人の今の関係は…
長女が生後半年の頃に第二子の妊娠がわかった白目みさえさん。するとお腹の赤ちゃんにとってリスクがあるため、すぐに母乳をやめるよういわれます。でも長女はまだ離乳食も始めてない頃。困難を想像しつつ、気合をいれて卒乳を始めたのですが…。
もともと人見知りが強いチーコさんの次男くん。一番困ったのが、久しぶりに会う祖父母に対して、ずっと泣いてしまうこと。泣かれるからと祖父からは抱っこも拒否されてしまう事態に…。でも、ある方法でジジババ見知りを克服してあげられたそうで…。
娘さんと遊んでいる時などに、時折男の子ママから言われる「女の子いいな~」の声。もねさんは上手な返し方がわからず、悶々としていたそう。このことを夫に相談すると、どちらの性別もやわらかく肯定するような、ある一言を提案してくれたそうで…。
なんでも自分でやりたい時期の黄英(@bmoooon1)さんの娘さん。とにかく一人でやりたいのですが、まだ上手くできないことも多く割とすぐに「できないよお!!」とグズってしまいます。そんなときに思い出すことがあって…
3人+リクガメ1匹で暮らす、かめかあさん家。息子くんが生まれる10年ちかく前から一緒なので、息子くんは生まれた時からリクガメがそばにいる生活。一緒に遊ぶのはしばらくはおあずけでしたが、1歳を過ぎた頃から、気にかけるように。
ミルク作りで地味につらいのは、お湯が沸くまで、おなかを空かせて泣いている我が子を待たせている時間。 なんとかならないの!? 二人目育児が始まってから、ミルク作りを少しでも楽にできる方法はないかと悶々としていました。 そんなときに編集部から紹介さ…
産後10キロ体重が増加したまる美(@babymoni_marumi )さん。痩せるには運動が1番と分かっていても、特に何もせずゴロゴロしてしまいます。でもそんな毎日を見直して、本格的にダイエットを始めてみると、みるみる変化が!
子ども部屋がないため、自然に家族が「食卓」に集まることが多いというマルサイ家。離乳食から始まり、お絵かき、カードゲーム、勉強の場…。3人の子どもたちが成長した今も食卓は「安心して何かできる場所」として定着しているそうで…
長女のオンライン参観日を経験した金星(@i_kinboshi)さん。学校から支給済みのタブレットパソコンを自宅で繋ぎ、授業を受ける子どもの様子を保護者が参観するというもの。パソコンに疎い金星さんは初めてでドキドキし…。
「ブラ不要レベルの小胸」だったというmitoさんは、期待に反して妊娠中も授乳中もさほど胸が大きくならなかったそう。母乳量と胸のサイズは関係ないそうですが、小胸ならではの悩みもあったそうで…。さらに授乳期が終わってからも悩みは尽きず…
今回はおみきさんの歯磨き事情です。歯磨き動画に頼って仕上げ磨きができていたそうですが、それも束の間、動画効果がまったく効かなくなってしまったようで苦戦する日々が始まったとのこと。そんなとき、先生に言われた言葉で覚悟を決めたそうです!
第二子となる娘を出産して退院したまいぽー(@_fuwamai_)さん。帰宅するとそこには長男の「赤ちゃんがえり」が待っていました!「下の子が生まれる時はなるべく上の子のケアにまわる!」産前から心がけてはいたものの、現実は…。
笹吉(@sasakichidiary)さん一家は、長期休暇、家でゴロゴロしたりちょっとお出かけしたり…とまったり過ごしたそう。すると、娘ちゃんも息子くんと一緒にいられて嬉しかったらしく、息子の学校が始まる気配を感じて…。
妊娠中は時間もたくさんあり、毎日のように散歩していたというプクティ(@Pukutyma)さん。ついでに、ランチやお茶をしたり、散歩ついでにショッピングしたりするのが日課になっていたそうだけど…。産後の生活は一変して!
ゆゆさんの息子くんの最近のブームは「う〇ちブーム!」だそうで、ママも困惑気味…。男の子なら通る道かなと、家だけで言う分なら良しとしようと思っていたら、習い事のお迎えに行ったとき、う〇ち、う〇ちと下ネタ炸裂してましたー!!