11ヶ月ベビー
まる美(@babymoni_marumi)さんの息子が11カ月位の頃。保育園にお迎えに行くと、シャンプーボトルや風呂おけ、洗面器で楽しそうに遊んでいました。お風呂ごっこなんて斬新だな〜と思っていたら、後から気づいた意外な効果が…!
プクティ(@Pukutyma)さんは、日に日に成長し、毎日色んな変化を見せてくれる息子さんがいつ歩き出すかそわそわしていたのだそう。ひとり立ちはするものの歩き出さず、とうとう1歳が近づいてきたのですが…。
一時的に預けていた託児所で11カ月の娘にスナック菓子を与えられ、怒り心頭だった野原のん(@non4nohara)さん。しっかり責任をもって保育して欲しいと改めて職員に真剣に告げて、一件落着と思いきや、新たにとんでもない事件が…!
託児所に不安を感じつつも、1ヶ月だけだし月謝で払ったしな…と翌日以降も連れて行った野原のん(@non4nohara)さん。数日で馴染んだようで、最初のようなぎこちなさもなくなり、ようやくほっとしていた頃、事件が起こったのです。
今年の春、保育園デビューしたいくたはなさんの長女。本来なら入園1ヶ月前から毎日1時間ほど親同伴で「慣らし保育」をするのですが、今年は新型コロナウイルスの影響でぶっつけ本番入園ということに。人見知りが激しい子なのに大丈夫!?
同じように育てているきょうだいでも性格って全く違いますよね。shinさんちの3歳になる息子くんはおっとりマイペースなのに対して、11ヶ月の娘ちゃんは早くもやんちゃの片鱗が…!でもそんな2人にもそっくりなところがあるんです。それは…
オムツをテープタイプからパンツタイプに変更したまる美(@babymoni_marumi)さんですが、パンツタイプの脱がせ方を知らなかったため、うんちの時も毎回足元までオムツを下ろしていたんです。正しい使い方を知って…ショーック!
11ヶ月のまる美(@babymoni_marumi)さんの長男は、食欲旺盛で離乳食のあと必ず「まだ食べたい!」とギャン泣き!でもあげすぎると吐いてしまうし困った…。そんな時、今まで与えたことのなかったベビーせんべいをあげてみたら…
伝い歩きからなかなか進展がなかったのが、11ヶ月に入ってすぐに自力で立ち上がるようになったぽんぽん(@ponponkosodate)さんのお子さん。おっ!とうとう自力で立つのか?と思って見ていたら、なんとも可愛い瞬間でした…。
我が家の兄弟は0歳の頃、それぞれ母乳と、時々ミルクといったゆるい感じの混合栄養で育てていました。長男が生まれてもうすぐ1歳になろうかという頃。 前回エピソード:「ぼくは緑色の隕石でね…」胎内記憶?次男が突然話し出した、生まれてくる前のボク by…
11ヶ月の娘がいます。夜の寝かしつけには手がかからないと思っていましたが、10ヶ月の時に乳児健診でもらった手紙に 「寝ながらのミルクは虫歯になるのでやめましょう」と書いてあり、 え?えー!ダメなのー!?とびっくりしました。 今まで毎日当たり前のよ…
こんにちは。早11ヶ月の次男が行動範囲広がりまくりで戦々恐々のtomekko です。 さて、前回に続き「きょうだい育児の抱っこ・おんぶ問題」をまだまだ語りたいと思います。 前回エピソード:2人目ビッグベビーに耐えうる代物は?きょうだい育児のための抱っ…
今回は妊娠中のお話をお休みして、初節句について。 初節句に向けて兜を選ぶべく (息子は四月後半生まれなので一歳になってからしました) 母とともに実家近くの大型ショッピングセンターへ下見に行きました。 田舎の広い収納と同レベルで考える母… 五段飾…