出産・育児は知らないことのオンパレード。
想定外のことばっかり起こるのに、出産準備の本やサイトに載っていないことがたくさん。
その中でも抜群にハードなのが
紙オムツを間違えて洗っちまった ことでした。
あの衝撃たるや…(涙)
いや、そもそも紙オムツなんて洗う?そんなわけないじゃんって、きっと出産前ならスルーしていたかもしれません。
出産後も、洗わずにトイトレ完了したママも「あれを洗濯機に入れる理由がわからない」とお思いでしょう。
もちろん「紙オムツ」は「使い捨て」なので洗うものではありません。
ですが、ゴミ箱ではなく「洗濯機」に紛れ込むという事案が多々発生。
ありえない出来事に、頭を真っ白にするママも少なくありません。
先日私のSNSアカウントで、紙オムツを間違って洗ってしまったことがあるかアンケートを取ってみました。
結果、
洗濯機で洗濯したことある人 OR ない人の割合
ほぼフィフティー:フィフティー!
若干「した」の方が優勢。私的にはもっと「洗濯した」が多いかと思ってましたが、二人に一人はあの衝撃を経験済み!育児中は狼狽しますよね…。
今回は私が初めて紙オムツを洗濯後の洗濯機の中から発見した時のエピソードを紹介させて頂きます。
私が初めて紙オムツを洗濯機で発見したのは、娘がまだ生後3ヶ月にも満たない時でした。
いつも通り洗濯終了ブザーがなり、カゴを持って洗面所へ。
洗濯機を開けるとそこには見たこともない光景が…。
洗濯機の中に広がる、キラキラした透明なジェル。
触ってみると、何やらヌルヌルしてる…
初めて見た時はしばらく状況が把握できませんでした。
軽くパニックになりながらも、ヌルヌルジェルがビッチリ付着した衣類をカゴに出しました。
そして発見。
細く伸びた白い紙の様なもの。
薄いビニールの様なもの。
そして、毎日何度も見る、あの水色のテープ…!!
こ、これは!!
紙オムツです。
よく洗われ、よくすすがれ、よく脱水された、本来捨てるべきなのにしっかり洗濯された紙オムツです。
なぜ、こんなところに!!!
初めての出産育児、生後3ヶ月頃の娘は黄昏泣きも始まって、とにかく大変な時期でした。
思い出してもいつ洗濯機に紙オムツを入れちゃったかなんてわかりません。
記憶にありません!
でも大体の構図はこうです。
少し大きくなれば、ズボンと一緒に脱がせてそのままIN
そんなとこでしょうか?
いろいろやることが多すぎて、替えた紙オムツをちゃんと捨てたかどうかなんて、特におしっこだけだったら、忘れてしまいますよね。
とにかくおむつを洗ってしまったんです。
初めて洗った時はただただパニックでした。
そのヌルヌルしたジェル、ポリマーは、洗濯槽にも服にもビッチリくっついています。
Sサイズの紙オムツから出たとは思えない様な量。紙オムツの吸収体の爆発的な膨張力が伺えます。どう対処したらいいのかわからず、とりあえず洗濯物は隣のバスルームへ非難。
まずは洗濯機の中のポリマーをどうとるのか。
…全く見当もつきません。
私は洗面器に水を入れ、洗濯槽にぶちかけました。
とりあえず、洗濯槽の内側についてるポリマーは下に落ちましたが、溜まった水はポリマーだらけです。
んもう!どうしたらいいのか!!
本当にわかりませんでした(笑)
洗濯機の中の水を、排水する方法もわからなければ、下に溜まってる水の中からポリマーだけを取り出す方法も何も思い浮かびません。(ちょっと調べればわかるのに頭回らず)
…保留!
一旦洗濯機はおいといて、洗濯物のポリマー除去を先行することにしました。
お風呂の洗い場で、バサバサしてみるも、あまり落ちない。
手ではらうと、手につく。
…なのでシャワーで流してみました。
取れるには取れますが、ビッショビショになった服は重たくなり、そのまま洗濯機に入れるまでの動線までもが水浸し地獄。
地獄!
その間にも赤子は泣きます。
子供をあやしながら、1日分の洗濯物についたポリマーをお風呂場で洗い流しました。
多少ポリマーが落ちた洗濯物を、まだポリマーだらけの(諦めた)洗濯機に、なんとか移すことができました。
もうそこからは洗濯機任せ!
ポリマーが取り切れるまで何度でも洗ってやる!!!
という投げやりな気持ちで普通コースで再度洗濯。
結果2回であらかたきれいになりました。
でも干す時にもまだポロポロ出てきて、ベランダがポリマーだらけ。
ほうきとちりとり持ってきて、お掃除してやっと完了!
ある意味、事件でした。
と、洗っちゃった紙オムツ とのファーストコンタクトはこんな感じでした。
何も知らないところに、まるっきり想定していないことが起こると、人はパニックになりますね。びっくりです。
それからも幾度となく、使用済み紙オムツを洗濯してきました。
同じ過ちをするという学習能力のなさは否めませんが、処置スキルは上がるものです。
2度目以降は、洗濯機を開けた瞬間に全てを理解し、まずその日の予定を2時間ほど遅らせる、または諦める算段から始まります。
(子供が小さい場合はこれから始まる戦いに備えて、予めDVDとお菓子でフリーズさせておくことも。)
ネットで処理の仕方を検索したことがありました。
その中で、一番簡単そうなものを一度実践したことがあります。
それは「塩」でポリマーが縮むというものでした。
洗っちまった紙オムツのポリマー付き洗濯物に塩をかけるというものです。
結果から言うと
これやっちゃダメなやつ!
私は洗濯機に万が一のことあったら困ると思い、浴槽に洗濯物を移して実践。
まず使う塩の量のが半端じゃない!
浴槽いっぱいのお水にポリマーが小さくなる量の塩っておそらくキロ単位。
それに気づいた時にはもう塩を半袋くらいつかってました。
さらにポリマーは小さくなるだけで、消えたりはしません。
なので排水溝に流したポリマーは、一旦は体積が小さくなりますが、その上から水を流せばまた膨らみます。
つまり、詰まります。(注:詰まる原因になります)
そして長年オムツを洗い続けてきた私が行き着いた
一番簡単なオムツを洗濯機で洗ってしまったときの処理方法は
オムツメーカーのサイトに載ってる方法でした。
さすがオムツメーカー。作り手の言う事は正しいですね。
しかもそのやり方は至ってシンプル。
振って落として、洗濯機の中のポリマーはティッシュとかで拭いて、もう1回洗って。
で、乾いたらまたよく振ったりコロコロしたりして取ってね
って、感じのものでした。
なんかそんなんできれいになるわけないじゃん、みたいな感じで実践してこなかったこの方法が一番簡単で、普通にきれいになりました。
最初に振ってポリマーを落とす際も、お風呂場で下に新聞紙を敷けば排水溝にも被害は出ないし、洗濯機もクズ取りネットがだいたい取ってくれるから、そんなに大騒ぎするほどの事でもない…って
6年目くらいで気づいたーーー!(去年)
すみません。
何年も一人洗い続け、絶望、落胆を繰り返し、やっと誰かにこの思いを伝えられると思うとつい熱く長くなってしまいました。
これから、赤ちゃんと生活を始めるママさんたちは、変に慌てたり、塩入れたりしないでオムツメーカーのHPを確認してね。
ちなみにSNSのアンケートで、オムツの次に多かったのが
母乳パットを洗っちまった
との声でした。
私自身母乳パッドは使ってなかったので経験はありませんが小さいながらも、成分は同じ。
忙しくて、ブラにつけたまま洗濯機に入れてしまうんですね(涙)
どのママもみんな本当にお疲れ様です!
まだ完全に紙オムツが必要のない生活になるのには、もう少し時間がかかりそうな我が家。
自分で脱いで洗濯機に入れるというトラップがまだあるので、十分気を付けながら過ごしたいと思います!
以上、最後までお読み頂き、ありがとうございます!
著者:リコロコ
年齢:30代
子どもの年齢:6歳、4歳、2歳
元気が過ぎる三人の子どもたちと、頑固だけど子煩悩な旦那と暮らしています。自身の体験談や、子どもたちとの日常を育児漫画をSNSで書いています。
インスタグラム:@ricoroco.2019
ツイッター:@ricoroco2019
ブログ:無邪気な子鬼たち~3人育児絵日記
※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。