こんにちは。5歳の息子と9ヶ月の娘を育てているすずかと申します。
娘が生まれてからお風呂タイムは毎回バタバタ。
特に産まれて2、3ヶ月は慣れない二人育児でてんやわんやしておりました。
娘に保湿クリームを塗って、肌着を着せて、それから息子の体を拭いて、自分の体もさっと拭いて、保湿クリームを顔に塗りつけて、服を着たらすぐ授乳!
髪の毛を乾かす暇が無く、濡れたままくくっておく日々。
子供達が寝た後に、やっと乾かす時間がやってきます。
「髪の毛を乾かさなきゃ」とご飯中や寝る前の絵本タイムに気持ちが募っていきます。
それに加えて「お皿を洗わなきゃ」「洗濯しなきゃ」など家事への気持ちも大きくなっていき、大切な我が子とのスキンシップタイムは子供達の顔を見つつ、頭の中では「後5分遊んだら、お皿洗ってから歯みがきさせて、寝室行く前に洗濯機まわして…」など今後の予定を考えています。
何も気にせず子供達と遊びたい。
せめて、子供達との時間を過ごす前に一つでも良いからやる事を終わらせたい。
さらに言えば子供と家事に全力を捧げるのではなく、自分にも少しは気を使いたい。
家の中でどんなにダラけた服装をしていても、髪がボサボサしていないだけで気分がだいぶ違います。
お風呂から上がったらできるだけすぐに髪を乾かしたい。
でも時間を取るのが難しい。
悶々とした日々を過ごしていました。
しかし、ふと掃除をしていた時に発見しました。
数年前に買い、引越しやなんだかんだで仕舞い込んでいたドライヤー!
足がついており置いて使うことができます。
雑貨屋さんでドライヤースタンドを見た時は特になにも思わなかったのですが、なぜかこの時ひらめきました。
授乳しながら髪を乾かせばいいのでは!
さっそく使ってみると…
授乳の数十分をドライヤーの時間にも当てることができるようになりました。
もちろん髪の毛が娘にかからないように注意して乾かしています。
置き型ドライヤーのおかげで、すっきりとした頭でお風呂後の時間を過ごせるようになりました。
このことがきっかけで、一つの事に焦点を当てるのではなく、同時に二つ以上の事を行いながら物事を進めることの大切さを再認識しました。
今はお皿を洗いながら息子の習い事のチェック、洗濯物を仕舞うのは息子のお片付けタイムに合わせてなど、家事や自分のやりたいことを後回しにせずに終わらせるにはどうすれば良いかを考えながら生活しています。
そのお陰で子供達としっかりと向き合う時間が増えました。 何も気にせず、親子三人で戯れあう時間がとても楽しいです。
著者:すずか
おしゃべり息子のおかげで賑やかな日々を過ごしていたのですが、娘が産まれてさらに賑やかになりました。 インスタでゆるゆると子育て絵日記を描いています。
インスタグラム:@suzuqua
※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。