皆さん、産後のガルガル期ってありましたか?
ガルガル期について調べてみると、産後のホルモンバランスの乱れによって、お母さんの体調や精神状態が不安定になってしまう時期のことで、必要以上にイライラして、攻撃的になったり、警戒心が強くなるようです。
もう、とにかくイライラするんですよね。私は、旦那が標的でした。
しかも絶妙にイラッとさせることをしてくるんですよね。で、それにイライラされていることを彼は気付いていない・・・。
おやつを食べた後の袋や、飲んだ後のコップを置きっぱなしにしていたり、服を脱ぎっぱなしにしていたり・・・
それ、あんた自分で出来るよねえ⁉︎私がやるの⁉︎
私は、子どもの事で手一杯なんですけどぉおぉおおぉ!!!!!!みたいな。
もう本当にイライラして、自分のことも大嫌いだったんですが、息子を産んで1年半くらいで、急に落ち着きました。
卒乳をそろそろ・・・と思っていましたが、まだ授乳もしていて、夜も2回くらい起きてたりして寝不足だし、決して元気だった訳ではなかったのですが、急に。
なぜかと言うと、旦那が『継続して』私がやってくれて助かる事をしてくれるようになったのです。
昼寝をせずに子どもとたくさん遊んだり、朝も以前までは必ず私が早起きな子ども達を連れて寝室を出て、旦那は好きな時間に起きてきていたのですが、最近は旦那が先に子ども達と起きて、朝ごはんを食べさせてくれたりするようになりました。
朝、先に起きてくれると、旦那が昼寝しても、全くイライラしないんですよね。「朝、起きてくれてたしな。どうぞどうぞ、寝てください。」って。
そんな旦那の姿を見て、イライラしていた気持ちから、感謝の気持ちに変わり、気持ちが落ち着いてきたんだと思います。
ガルガル期が落ち着いた時に、旦那に謝りました。ホルモンのせいとは言え、イライラして、こんな家に帰ってきたくなかっただろうな~と。
旦那は、「よかったね。」と言ってくれました。今まで文句も言わず、一緒にいてくれた事にありがたいなと思いました。
ちなみにガルガル期って、産後1ヶ月で落ち着く人や、産後1年以上で落ち着く人、10年以上続くなんて人も!!いるようです。本当に人それぞれのようです。
息子を産んで、2ヶ月でコロナがやってきて、今までと環境がガラッと変わり、娘の保育園はお休みになり子ども2人と大人1人、どうにかこうにかやっていました。ちょっと買い物に行くにも、見えない菌が怖くて気を使う毎日。
そんな中、旦那はコロナ関係なく仕事のお休みはなくて、いつも通り過ごしていました。そこで、何か感覚のギャップを感じたのかもしれません。それで余計にイライラしてたのもあったかもしれません…。
早く、マスクをせずに楽しく過ごせる毎日が戻ってくることを祈ります。