こんにちは、まる美です。
今回はトイレトレーニングのお話です。
2歳になる少し前にトイトレをスタートさせました。
可愛いアヒルの補助便座を気に入ってくれて自分からトイレに積極的に行ってくれたので「すぐにトイトレ終了しちゃうんじゃないの!?」と呑気に思っていたんですが…
1週間でアヒルに飽きてトイレに行ってくれないようになりました。
時間を見計らってトイレに行こうと呼びかけて、嫌がる息子と格闘しながらトイレに連れて行くのは一苦労…
まだ息子は尿意を感じることができないようだったので、トイトレは一旦中止しました。
そして尿意が感じられるようになった3歳からトイトレを再開。
自分からトイレに行きたくなるように王道のシール作戦を開始!
…しかし息子はシールに興味を示しませんでした。失敗!
お菓子や物で釣ってみたりしましたが、トイレでしなくてもいつかは貰えるので息子には響かない…
やっぱり息子自身がトイレに行きたくなるようになるのが1番だと考えました。
トイレにホワイトボードを設置して簡単なイラストを描くようにしてみたら息子に大ヒット!
トイレに行くたびに毎回イラストが変わっているので、次は何のイラストになっているのかとワクワクしながらトイレに行ってくれるようになりました。
イラストといっても息子が好きなキャラクターを気合を入れて描くこともあれば、◯△□のような10秒で描けるような手抜きの物まで様々です。
でも雑に描いたイラストの方が好評のこともあったりします。
自分で尿意をわかっているのでトイレに座らせたらすんなりオシッコは出てくれるので、トイトレはすんなり成功しました。
ホワイトボード作戦は2週間くらいはイラストに力を入れていましたが、イラストがなくても自分からトイレに行く習慣ができたのでだんだん手抜きに…
ずっと同じイラストのままになっていたりホワイトボードが真っ白だとたまに息子からクレームが来ることもあったり(笑)
トイレにいる間は暇なのでイラストがあると嬉しいようです。
4歳になった現在でもまだホワイトボードは健在で、たまにイラストを描いてます。
喜んでくれている間はイラスト描き続けていこうと思っています。
著者:まる美
年齢:アラサー
婚活、妊活を経て2017年8月に長男かーくんを出産。 妊娠中からブログを始め、四コマ漫画で育児日記を公開しています。
ツイッター:@babymoni_marumi インスタグラム:marumi.marumoni※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。