「クロスドミナンス」という言葉を聞いたことはありますか?
日本語では「交差利き」「分け利き」と呼ばれていて、右利きでも左利きでも両利きでもない人のことを指す言葉だそうです。
たとえばハサミは左手、箸は右手など用途によって利き手が変わる場合はクロスドミナンスです。
そして我が家の次男はまさにこのクロスドミナンスなんです!
次男が右利きではないな、と気がついたのは赤ちゃんの時。
ものを差し出すと必ず左手で受け取っていたんです。
つかみ食べも左手、スプーンも左手、ストローマグをつかむのも左手で、完全な左利きでした。
本人が使いやすいのであれば左利きでいいと思ったので、右手に持ち替えさせることもなくそのまま過ごしていました。
幼稚園に入りしばらくたったとき、担任の先生から「次男くんは左利きのようですが、ハサミの使い方は左手で教えますか?それとも右手の方がいいですか?」と聞かれました。
ハサミは右利き用のものが多いので右手で扱えるようになった方がこの先便利かもしれないと聞き、初めて左利きと右利きの利便性を考えるようになりました。
世の中の多くのものは右利きの人が使いやすいようにデザインされていて、例をあげると自動改札機、包丁(片歯の場合)、定規、ドアノブ、自動販売機(コインを入れるところが右側)、オフィスデスクの引き出し(たいてい右側)、急須、トイレのレバーなどなどたくさんあります。
右利きの人には違和感なくスムーズに動ける仕組みが、左利きの人にとっては不自然な動作になったりすることもあるそうです。
ハサミと鉛筆くらいは右手を使えた方が便利かもしれない。
そう考えて幼稚園時代はこの二つを右手で使うよう促していきました。
その後ハサミと鉛筆を右手で使えるようになったことで、他の動作も左手を使うこともあれば右手を使うこともある、あるいはどちらでも使えるという「利き手がない」という状態になりました。
そして小学校に上がった現在の次男の利き手事情はこんな感じです!
○箸・スプーン等…左手
○鉛筆・筆…右手
○ハサミ…両手
○ボール投げ…両手
○スマホ…右手
○彫刻刀…両方
○かゆいところを掻く…左手
○バトンを受け取る…左手
○とっさの握手…左手
両手が使える動作はその時々でしっくりする方を使っているそうです。(右利きからしたら不思議な感覚!)
彫刻刀を選ぶ際にはどちらの手がしっくりくるかを聞き、右でも左でもいけるということで右利き用を購入しました。
素早い動作や無心で手が動くときは左手が多いような気がします。
動作によって使う手がバラバラなので不便なことはないか聞いてみたところ、両方使えることが多いからけっこう便利だよ、と左手で箸を持ってご飯を食べながら右手に鉛筆を持って絵を描くという芸(?)を得意げに見せてくれました。
右と左を教えるときはお互い苦労したし(箸を持つ方が右、が通用しない。。。)、未だに左右の判断がつきにくい点があって、無理に右手を使えるようにしちゃったからなぁ…と申し訳なく思ったりもしますが、本人が問題ないと言ってくれたので結果オーライかなと思っています。
ゼクシィBaby WEB MAGAZINEの記事
著者:マルサイ
年齢:39歳
子どもの年齢:小6・小4・小1
小6・小4・小1の三兄弟の母。趣味は昆虫観察と磯の生き物観察。三兄弟との日々をインスタグラムにで発信中。著書に『男子が3人います。』『主婦力ゼロからやってみた家事』(共に大和書房)など。
※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。