妊娠・出産・育児の情報サイト

【医師監修】「羊水過多」とは? 診断されたらどうなるの?

妊娠のごく初期から、まさに生まれるその間際まで、胎児を守っている羊水。胎児が羊水を飲み、おしっことして排出することで循環していますが、その量のバランスが崩れると羊水が増えてしまうことがあり、「羊水過多」と診断されます。なぜ羊水が増えてしまうことがあるのか、羊水のもつ重要な役割とともにお伝えします。

監修医師

村田雄二先生

大阪大学医学部名誉教授。
ベルランド総合病院 周産期医療研究所 所長・医学教育センター長。産婦人科専門医。米国産婦人科専門医。米国周産期医学専門医。

大阪大学医学部卒業後、南カリフォルニア大学医学部産婦人科准教授、カリフォルニア大学アーバイン校医学部産婦人科准教授を経て1986年カリフォルニア大学アーバイン校医学部産婦人科教授に就任。1996年大阪大学医学部産婦人科学教室教授、2002年大阪大学医学部附属病院副院長を経て、2006年同大学名誉教授。日米で産科医療の臨床研究と若手医師の育成に長年携わり、次世代のリーダーとなる人材を多く輩出。2009年より現在の病院にて、日本国内、特に大阪における産婦人科医療体制の整備・充実に尽力している。

羊水は、どんな役割を果たしているの?

胎児のおしっこが羊水の主成分

子宮内の胎児は羊膜・絨毛膜に囲まれた袋に入っていますが、その中を満たす液体のことを「羊水」といいます。羊水は妊娠の早期から存在し、おもに妊娠15~16週までは胎児自身の薄い皮膚からしみ出す体液や、母体側の羊膜や臍帯で生じる液体などに主に由来しています。そして、11週くらいから胎児の膀胱におしっこが溜まってくるのが見られ、その尿の量はだんだんと増えていきます。そして16週くらいには、胎児のおしっこが羊水の主体となります。

「羊水=おしっこ」と聞くと驚きますが、羊水の中の老廃物は臍帯を通じて母体へと排出されるため、胎児のおしっこには老廃物は含まれていません。絶えず作り出され、吸収されて入れ替わっています。

羊水には胎児を守り、肺を成熟させる大切な役割が

さらに、羊水は胎児の発育にとって多くの重要な役割を果たしています。

ひとつには、外からの衝撃をやわらげ、胎児を守る大事なクッションとなっています。羊水があることでお母さんのおなかがドンとぶつかったり、少々圧迫されることがあったりしても、おなかにいる胎児は影響を受けずに過ごすことができます。

ふたつ目に、子宮内に羊水で満たされたスペースがあることで、胎児は自由に手足を動かしたり、体を回転させたりする運動ができます。元気に動き回って運動することで、胎児の骨格や筋肉は鍛えられ、発達していきます。

そして最も大切な羊水の役割は、肺の成熟を促すことです。妊娠12週くらいから胎児は羊水を肺に吸い込んで、横隔膜が動く呼吸のような運動を行っています。この運動によって肺が発達し、生まれた直後から自分で呼吸ができるようになるのです。

羊水が増えすぎてしまう「羊水過多」

羊水の量は、母子の健康のバロメーター

羊水は、胎児が程よく飲み、おしっことして排出して循環することで正常な量を保っていますが、このバランスが崩れると多すぎたり少なすぎたりしてしまいます。このため羊水の量は、胎児や母体の健康状態を見るための重要な指標となっています。

羊水量が多いか少ないかは、超音波検査で調べられます。広く採用されているのは「羊水インデックス(AFI)」という指標で、超音波検査でおなかの上から子宮の四隅の羊水の深さを測り、その合計値で羊水過少・正常・羊水過多に分類します。合計値が24cm(AFIが24)以上であれば「羊水過多」と診断されます。

羊水過多の原因は、母体にも胎児にも

なぜ「羊水過多」が起こるのか、その原因は胎児側にも母体の側にもあります。

一番多い原因は、お母さんの糖尿病(妊娠糖尿病も含む)によるもので、母体だけでなく胎児も血糖値が上昇し、尿の量(=羊水量)が増えてしまいます。この場合、羊水量はそこまで多量にはならず、血糖をコントロールすることで羊水の状況もよくなります。

一方、胎児側の原因で、食道や十二指腸などの消化管が狭かったり閉鎖したりして羊水が飲めない場合は羊水量がものすごく増えてしまうことがあります。また、多胎妊娠や血液型不適合での貧血も羊水過多の原因となります。

とはいえ羊水量には個人差があり、羊水過多の明確な境界はないため、「ちょっと多いかな」というケースでは原因がわからないものも多くあります。「羊水が多い」と診断されたら、まずは周産期母子医療センターなどの専門病院で精密検査を受けてみることが大切です。

治療は入院・安静が基本。早産や破水を予防して

子宮が大きくなり過ぎて早産が起こりやすい

「羊水過多」になると、どのようなことに気を付けなければいけないでしょうか。

一番の問題は、早産や前期破水を起こしやすいことです。症状が軽い場合は入院の上で安静にして様子を見ますが、妊婦さんから「呼吸が苦しい」「おなかの張りや圧迫感がある」など、圧迫症状が強いという訴えがあるときには、羊水を抜く処置を行うこともあります。

また、羊水が多いことで胎児が逆子や横向きになりやすいほか、破水したときに臍帯脱出が起こって胎児の心拍数が落ちたり、常位胎盤早期剥離が起こったりするなど、リスクの高い分娩となる可能性が高いため、対応可能な病院での分娩を検討することが必要な場合もあります。

この記事のまとめ

健診では、羊水量についても確認してみましょう

羊水は、子宮内で胎児を守っているだけでなく、骨格や関節、筋肉が発達するための胎児の運動のスペースとなったり、肺を成熟させたりと、その発育にも重要な役割を果たしています。

超音波検査では胎児や母体の健康のバロメーターとなる羊水量を確認しているので、検査の際に「羊水の量は正常ですか」と聞いてみましょう。「羊水が多め」と診断されたら、まずはしっかりと検査をしてもらうことが大切です。

構成・文/
福永真弓
イラスト/
小波田えま

みんなの体験記の関連記事

羊水過多の体験談
  1. 羊水過多の体験談をもっと見る >
不安やリスクの体験談
  1. 不安やリスクの体験談をもっと見る >