妊娠・出産・育児の情報サイト

【1600人にアンケート】安産祈願はいつ行った?戌の日、大安にはこだわるべき?

赤ちゃんが健康に生まれてくることを神社やお寺などでお祈りする安産祈願。
安定期に入る「妊娠5ヶ月目の最初の戌の日」にお参りをするのが昔ながらの習わしですが、実際にみんなはいつ頃の時期に安産祈願に行っているのでしょうか?
今回は、「安産祈願に行ったタイミング」についてアンケートを実施!1600人の先輩ママが回答してくれました。戌の日カレンダーもあるので、参考にしてくださいね。

今回のテーマは…

安産祈願

※記事内のデータ・コメントは「ゼクシィBaby会員」1,649人が回答したアンケートによるものです(2022年9月実施・妊婦さん・0カ月~2歳までのお子さんをお持ちのママ1,649人が回答)。

安産祈願って何するの?
そもそも戌の日とは?

安産祈願とは、安定期に入る「妊娠5ヶ月目の最初の戌の日」に、出産の無事と赤ちゃんの健康を祈って神社やお寺などでご祈祷を受ける慣習です。初穂料をおさめてお祓いとご祈祷を受け、お祓いを済ませた腹帯などの授与品をいただくという流れが一般的です。

暦には日ごとに干支が割り振られており、「戌の日」は12日に1度訪れます。戌(=犬)はお産が軽く子どもをたくさん産むことから「安産の象徴」とされていて、「戌の日」に安産祈願に行く慣習が生まれたと伝えられています。

また、戌の日のお参りは別名「帯祝い」とも言われていて、安産祈願の際に「岩田帯」と呼ばれる腹帯(さらし帯)をいただくこともあります。 腹帯は、お腹が大きくなってくる妊娠5ヶ月頃からを身に着けることで、おなかを支え、冷えを防ぐ役割を持っています。すでに腹帯を用意している場合は持参してご祈祷してもらえる場合もあるので、事前に確認してみるといいでしょう。

みんなはいつ安産祈願に行った?

実際に先輩ママたちは安産祈願へ行っているのでしょうか?
また慣習通り妊娠5ヶ月で安産祈願を行っている人はどれくらいの割合でいるのでしょうか? みんなの経験を聞いてみました。

Q.安産祈願に行きましたか?

行った	80.5%|行かなかった	17.5%|未定	2%

安産祈願に行った人が8割超え

なんと8割超えの人が安産祈願に行ったと回答しました。
安産祈願の後に夫婦でおでかけをしたり、両家両親を呼んで食事会を開いたりと、安産祈願自体をマタニティ期にしか経験できない貴重なイベントとして楽しんだという声が多く寄せられました。

<行った理由>

初産だったので、やれることは全てやっておきたいと思って行きました。安定期に入った安心感もあり、記念撮影をしたり、マタニティ服を買ったり、久々の都内デートを楽しみました。(とむすけさん)

赤ちゃんを授かれるようにとお願いした神社に妊娠報告も兼ねて安産祈願に行きました。(ちょこさん)

両家親族が集まるよい機会になればと思い、義理の実家の近くの神社へそろってお参りに行きました。(てらちゃんさん).Oさん)

お参りをしたという安心感がほしくて行きました。ただ、コロナ禍なので室内に長く滞在することに不安があり、祈祷はお願いせず外からの参拝だけにしました。(ももさん)

妊娠中はつわりがつらかったのですが、引きこもっていると暗くなるので気分転換を兼ねて行きました。安産祈願を受けるともらえるマタニティマーク付きのお守りがかわいかったからという理由もあります。(shio.aさん)

<行かなかった理由>

コロナ禍で外出するのが不安だったので行きませんでしたが、代わりに両親がお参りに行って腹帯をもらってきてくれました。(みーちゃんさん)

時期は、妊娠5ヶ月に行った人が約7割

Q.安産祈願は妊娠何ヶ月の頃に行きましたか?

妊娠1〜4ヶ月	4.8%|妊娠5ヶ月	70.7%|妊娠6ヶ月	17.2%|妊娠7ヶ月以降	7.3%

妊娠5ヶ月で安産祈願に行った人が約7割と多数をしめました。
やはり多くの人がつわりが落ち着いてきておなかも大きくなり過ぎていない「妊娠5ヶ月」に合わせてお参りしたいと考えるようです。
その他の時期に行った人は、一緒に行く家族の都合や仕事のお休み、体調などに合わせて無理せずスケジュールを組んでいるようです。
安産祈願に行った人になぜその月数で行ったのかを聞いてみました。

安定期に入ってからの方が気持ち的に安心だったので「妊娠5ヶ月」で行きました。さらにコロナの感染防止対策で、戌の日でも混んでいない平日を選ぶことで並んだりすることなく終えられました。(たまごははさん)

戌の日と土日が重なるタイミングが妊娠4ヶ月か6ヶ月にしかなかったため、遅いより早い方がいいだろうということで少し早め「妊娠4ヶ月」で行くことになりました。(aさん)

安産祈願に行ったお日柄は?

Q.安産祈願はどういう日に行きましたか?

「戌の日」に行った	55.8%|「大安」に行った	5.7%|「戌の日かつ大安」に行った	13.6%|何の日でもないが都合に合わせて行った	24.9%

安産祈願に行く日は、妊娠時期と縁起のよい日柄との組み合わせで決めている人が多いようです。古くからの慣習に合わせて「戌の日」にお参りに行った人が多数をしめますが、それに加え「大安」かどうかを考慮する人もいるようす。
中には、混雑しやすい戌の日をあえて避けてお参りに行ったという人もいました。 どんな日に行ったとしても大切なのは出産の無事を祈る気持ちです。コロナの流行状況も考慮して、あくまで体調最優先で日取りを決定したいですね。 安産祈願に行った人に、なぜその日取りを選んだのか聞いてみました。

安定期に入って最初の戌の日がちょうど大安かつ仕事も休める日だったので、チャンスだと思って行きました。つわりがだいぶ落ち着いていて、おなかもまだそれほど重たくなかったので、よい時期に行けたと思います。(ももさん)

せっかくなら験を担いで戌の日の当日に行って、しっかりご利益を得たいと思いました。(まりさん)

コロナ禍だったので混雑しそうな戌の日や大安はあえて避けて体調のよい日に行きました。(そゆあのママさん)

夫と私の仕事休みに合わせて行ったら戌の日でもないし仏滅でした。ですが、そのせいかとても空いていて、結果的によかったです!(Luiさん)

2022・2023年戌の日カレンダー

2022年、2023年の戌の日をご紹介します。日柄や曜日、体調も踏まえた上で妊婦さんや家族にとって一番行きやすい日を選んでみてくださいね。

2022年

10月 12日(水) 24日(月)
11月 5日(土) 17日(木) 29日(火)
12月 11日(日) 23日(金)

2023年

1月 4日(水) 16日(月) 28日(土)
2月 9日(木) 21日(火)
3月 5日(日) 17日(金) 29日(水)
4月 10日(月) 22日(土)
5月 4日(木) 16日(火) 28日(日)
6月 9日(金) 21日(水)
7月 3日(月) 15日(土) 27日(木)
8月 8日(火) 20日(日)
9月 1日(金) 13日(水) 25日(月)
10月 7日(土) 19日(木) 31日(火)
11月 12日(日) 24日(金)
12月 6日(水) 18日(月) 30日(土)

この記事のまとめ

安産祈願は妊婦さんの体調を第一に考えて

出産という大仕事に向けて、神社やお寺でお祈りをする安産祈願。お祈りをすることで妊婦さんの気持ちが落ち着くだけでなく、マタニティ期の特別なイベントとして楽しんで行っている人が多いようすでした。「妊娠5ヶ月目の最初の戌の日」に行うのが古くからの慣習ではありますが、体調を第一に考えて、無理のない範囲で日取りを決めることが大切ですね。

構成・文/
宇都宮薫
イラスト/
深川優

みんなの体験記の関連記事

戌の日の体験談
  1. 戌の日の体験談をもっと見る >
安産祈願の体験談
  1. 安産祈願の体験談をもっと見る >