実家が遠方のため、帰省はいつも飛行機です。
まだ次男が小さいのでベビーカーに乗せて空港へ向かい、
空港で手荷物でベビーカーを預けるわけですが、
この預けるまでが長い。
いつも使っている航空会社では、ベビーカーは普通の手荷物ではなく
専用の窓口で預けないといけません。そこが大体結構並んでるんですね。
>前回エピソード:妊婦への「お腹触っていい?」発言。見知らぬおじさんに言われたら相当怖い! by 内野こめこ
今回かなり早朝の便に乗る予定だったので、ここで時間を取られるのだとしたら大変だなと考え
機内持ち込み可能なサイズに折りたためるベビーカーを買ってみました。
これならあの列に並ぶ必要はないので時間が短縮できそうです。
満を持して当日朝、羽田空港へ向かい発券して
次男をベビーカーに乗せたまま検査場のほうへ向かったところ…
その手前で空港の方に止められました。
「それは持ち込み出来るサイズに畳めるベビーカーですか?
確認したいのであちらのカウンターのほうで一度畳んでもらえますか?」とのこと。
なるほどなるほど、それはそうですよね。
というわけでカウンター脇の隅っこのほうへ行って次男を降ろしてベビーカーを畳み、
係りの方がメジャーでサイズを計ってくれました。
もちろんサイズはOK。
「お手数おかけしました。もう大丈夫です」とのことだったので
その場で再び次男を乗せ、いざ検査場へ…
「畳んで持ち込めるサイズですか?誰か係員に確認してもらいました?
機械通して検査するので畳んでください」とのこと…。
空港内で使うレンタルベビーカーだとそのまま歩いて検査ゲートを通るので
そのイメージのままこのベビーカーで通れるような気がしてましたが、
これは機内持ち込み手荷物扱いなので機械を通す必要がありました…。
よく考えたらそりゃそうですよね!!!!
サイズが大丈夫だからそれでOKなわけじゃないですよね!
というわけで再び次男を降ろして畳み、検査を通りました。
前述したようにかなり早朝の飛行機だったので空港内も検査場も空いてまして、
ちょうどすぐ後ろには誰もいないタイミングだったので他の乗客に迷惑をかけることはなかったのは幸いでした…。
しかし結局降ろして乗せて降ろして乗せて降ろして乗せて…としてしまったので
早朝でベビーカー預ける窓口も空いてましたし、この時は預けてしまった方が良かったかも…
係員さんにメジャーで計らせるという手間はかけてしまったし…
今度このベビーカーを機内持ち込みにする際は、
検査場の手前の時点で畳んで、畳んだまま検査場へ向かわないと駄目ですね。
しかも後々調べたところ、本当は袋などの中にしまった状態で検査場を通すのが良いようです。
そ、それで純正の専用バッグが売っていたのか…。
今回学んだので、次の機会には間違えないようにしたいと思います。
(海外など航空会社によっては、私が当初想像したような形で
ベビーカーに乗せたまま検査場を通って搭乗口や機内までいけるところもあるらしいです)
今回私の思い込みでちょっと手間取りましたが、小さいサイズに畳めるベビーカー自体はすごく便利です。
新幹線や電車、バスに乗る際も畳めば足元にも置けるのでストレスがありませんし、
乗用車に荷物として載せる時も便利です。
まだやってみたことはないんですが、自転車のカゴにも入るとか。
今後も旅行時などに重宝しそうです。
(ちなみにすごくぼやっとした記憶で描いたので、空港の方の服装とか細かいところは
色々違ってると思います…)
>関連記事:ココにも注意すべし!!念入りに準備した1歳児との初旅行…それでもあった思わぬ落とし穴! by ユキミ
>次回エピソード:1歳の次男のまぶたが突如真っ赤に腫れ上がった!原因は、蚊!? by 内野こめこ

年齢:31歳
子どもの年齢:3歳、0歳