育児グッズ
妊娠初期のころから腰痛がはじまった三輪夏生さん。骨盤ベルトの装着方法を学ぶために助産院で講習会を受けてみると、勉強になることばかりだったそう。
妊娠後期になり、そろそろベビーグッズを揃えようと考えていたヤマモトさん。高価な物は気軽に買えない、失敗したくないと思っていた時、手ごろな値段でのレンタルという選択があることを知りました。検討した結果、購入したものとレンタルしたもの、商品ご…
娘が成長するにつれ、徐々に行なっていた赤ちゃんグッズの断捨離…。でも、まさかの離乳食グッズがまだまだ現役です!
プクティ(@Pukutyma)さんの息子が2歳間近になった頃。ハマっていた遊びは、お風呂での泡遊び!無理矢理やめさせると泣かれるので好きなだけ毎日泡で遊ばせていたら、ボディソープの減りが激しい!そこで、とあるおもちゃを買ってみると…。
2歳の息子くんとベビーカーで散歩していたヤマモト(@ymmtkid)さんは、娘さんが1歳だった頃ベビーカーを嫌がり抱っこ紐で散歩していたことを思い出しました。すんなり乗ってくれる息子くんと拒否の娘さん、何が違うのか…今、思うことは?
子育てのなかでも、黄英(@bmoooon1)さんが特に好きなことは子ども服選び。シーズンの変わり目になると子供服売り場に何度も足を運んでしまうほど。以前は大きめサイズを購入していましたが、今は「ピッタリサイズ」!その理由は…
2歳差兄弟を育てるチーコさん。お友達から兄弟のお揃い服をプレゼントしてもらったことをきっかけに、「お揃い沼」にはまってしまったそう。お下がりの服はたくさんあるものの、お揃い服は二人が並んでいるだけでかわくてかわいくて…。
ベビー服や子ども服ってかわいいものばかりでついつい買ってしまいがち。2人のお子さんがいるわさびさんも、結局数回しか子どもたちに着せなかった服があるそうです。いろいろ着せてはみたものの、お子さんたちが成長した今結局ヘビロテする服は…
手を振りほどく、突然走り出す、一瞬でいなくなる…。子どもとのお散歩が大変だった思い出をもつマルサイさんは今、改めて「子ども用ハーネス」はものすごく優秀な育児グッズだと感じているそう。命綱と呼んでもいい!と力説する理由とは…?
外は日中でも氷点下で寒いし雪みちを歩くのも危ないかな…という日が続き、黄英(@bmoooon1)さんが実家から持ってきたのはジャングルジム。穴をくぐったり、ごっこ遊びをしたり、布団を干したり(!?)と思っていた以上に大活躍!
ふたりの子どもを育てるモチコ(@mochicodiary)さん。もちろん、母子手帳も保険証も診察券もお薬手帳も2人分。これらをどう管理し、持ち歩きしているかと言うと…それは、シップ式ビニール袋!その便利な理由とは?
5歳の息子と新しい靴を買いに来たすずかさん。息子は店員さんを見つけるや「はやくはしれるくつはありますか?」と聞いています。おすすめしてくれたのは同じメーカーでデザインが少し違う赤い靴と青い靴。どちらを選ぶのか様子を見ていると…
赤ちゃんってかわいいおもちゃより、ペットボトルやビニール袋など、大人からするとゴミにしか見えないものが好きだったりしますよね。jajakoさんの息子くんもそのひとり。そこでjajakoさんは「ゴミ」を使ってあることをしてあげたそう。
一生に一度しかないかわいい時期、せっかくならかわいい服を着せたい!そんな気持ちはあれど、食事や排泄漏れ、吐き戻し等で乳幼児期は着衣を汚すことが日常。 ただでさえ気持ちに余裕がないのに、お高い服を着せてハラハラしたくない! そして何より成長が…
5カ月になる次男みーは抱っこしてないと泣く子で、泣いては抱っこの繰り返し… 家事がスムーズに進むことがほぼなくて、諦めてることも…。 使います!!←即答 自動で抱っこしているみたいに揺らしてくれるから 母の腕知らず! ずっと抱っこで体力も削られるか…
子どもにアウターを着せるのは大変!赤ちゃん期はモコモコカバーオールが大きすぎたり、イヤイヤ期だと着せるのに一悶着あったり。そんな試練期をくぐり抜けても、さやかわさやこ(@futomomushi)さんの娘ちゃんは拒否するそうで・・・。
チーコさんの長男くんは、恐れを知らない猪突猛進タイプ。駐車場で飛び出したり、レジでの会計中にどこかへ行こうとしたり。そんなチーコさん親子を助けてくれたのが「子ども用ハーネス」でした。安全面以外にもいいことがあったそうで…
妊娠中に手に入れたかわいい大きめの母子手帳ケース。チーコさんは必要なものを全部入れて、とても大事に使っていたそう。でも産後は子どもの荷物が多くてその大きさが煩わしい!二人目も生まれ、使い勝手を追求した結果、最高のものにたどり着きます。
すぐにサイズアウトするからと、赤ちゃん服をプチプラで買っていたモチコ(@mochicodiary)さん。けれど、イチコちゃんが赤ちゃんのとき、予算オーバーながら一目惚れしたベビー服が!迷った末に購入し、たくさん着せるつもりでしたが…
寒くなって長袖の服を出したところ、長女の服がサイズアウトになっていたというチッチママ(@chicchi__mama)さん。それを見て次女ちゃんが、「着たい!」と。お下がりだけど本人が気に入ってるならいいか、ということで着せてみると・・・。
兄妹のお揃い服ってとても可愛いですよね!娘が生まれた時、一回くらいはやりたいな~と思っていたという笹吉(@sasakichidiary)さん。でも 4歳差男女のきょうだい、なかなか難易度が高く、いつかと後伸ばしにしていたら・・・。
イラストレーターの三輪夏生さんが初登場!「ベビーグッズは必要なときに買えばいい」と思っていた三輪さんですが、急に季節が変わって大慌て。夏服しか手元になくて0歳の息子が寒さで震えている!ベビー服のお店に駆け込んだらそこには‥。
赤ちゃんの時は重宝していたけれど、子供の成長と共に使わなくなっていく赤ちゃん用グッズ。でもモチコ(@mochicodiary)さんの家では今でも現役なものがあります。それは爪切り!さてその活用法は?
娘さんが1歳になる前に行った初めての家族旅行。naoさんは少しでも荷物を減らそうと、「使い捨て哺乳瓶」を初めて使ってみることにします。消毒グッズや哺乳瓶の本数を減らせるから、と喜んで持って行ったのですが、これが悲劇を呼ぶことに…
寝かしつけさえ頑張ればよかった第一子。 しかし第二子の場合、いくら頑張って寝かしつけても・上の子のはしゃぎ声、おもちゃで遊ぶ物音・猫たちの追いかけっこ 等自分自身で防げない妨害によって容赦なく起こされます…(苦笑) そのため、日中はリビングや…
出産報告というのは、何度もらっても嬉しいものです。あまりの嬉しさに、すぐさま出産祝いを探しだします。 関連記事: 自分がママになってはじめてわかった!出産祝いは何が嬉しい? by まる美 出産祝いって選ぶの楽しいけれど、悩みますよね! 出産祝いに…
抱っこ紐って便利ですよね!両手が空くし、狭い店内でも気軽に入れるし…ただ抱っこ紐でも困った事もあって…今回はそんな抱っこ紐で困った瞬間を、PUKUTY(プクティ)(@Pukutyma)さんの経験談でまとめてみました!
生後2ヶ月頃、自宅へ戻ったかめかあさん。お風呂用ベビーチェアなどを置く場所のなかった、小さなアパートの小さなお風呂。入院中に習った方法を試みたものの、こわくて体を洗うどころではなく…。役に立った、赤ちゃんのお風呂グッズとは?
ツマ子さんの長男イチローはすくすく育ち、首座り、寝返りも完璧にマスター!彼の成長を微笑ましく見ていたらまた何やら成長サインが…?なんとよだれがすごくなり、襟元の色も変わってしまってます!これはもしや!離乳食サイン!?
下の子が生まれてから、すずかさんのお風呂タイムは毎回バタバタ。特に産まれて2、3ヶ月は慣れない二人育児でてんやわんやしていました。髪の毛を乾かす暇が無く、濡れたままくくっておく日々。そんな時に役に立った意外なアイテムとは…
男の子3人を子育て中のtomekkoさん。同性兄弟なので子ども服はおさがりとしてとことん着尽くしていました。でもそんな思い入れのある服ともいつかはお別れしなくてはならない時が…!思い出のこもった服をコンパクトに残すアイデアとは?
こんにちは、ツマ子です! イチローを出産したのはまだまだ寒い3月。実際外に連れ出したのは産院で生後1ヶ月検診が済んだ後です。4月は少し暖かくなりアウター無しで外出できる過ごしやすい気候。短時間のお散歩、近くのスーパーに出向くくらいですが赤ちゃ…
生後4カ月になったjajakoさんの息子くん。できることも増えてきたので、新たにベビージムを買ってみたそう。…が、お気に入りのビニール袋で遊んでばかり。なんとかベビージムでも遊んでもらうため、息子くん仕様にカスタマイズすることに!
笹吉(@sasakichidiary)さんは、息子さんの時にありがたいことにたくさんお下がりをいただいたそうです。それでも、靴だけは幅広&甲高の一族(笑)である息子も娘も履けず。勿体無いと思いつつも、支援センターにお嫁に…。
つぶみさん家の第二子ねむちゃん。お兄ちゃんと性別が違っていても、おもちゃはお下がりでいいよね~と新調することを考えていなかったつぶみさん。でも児童館でのねむちゃんの姿を見て反省&考えを改めることにします。いったいどんな姿をみた?
まる美(@babymoni_marumi)さんの息子くんが枕の次に気に入ったのは、接触冷感でヒンヤリツルツルした素材の夏用毛布。手触りと可愛いシロクマ柄が気に入ったみたいだけど、真冬になってもその冷た〜い毛布を手放さなくて…
ツマ子さんが出産準備をしているとき、よくわからなかったのがベビー服の揃え方。長肌着、短肌着、ロンパース…。種類もよくわからないし、何を何枚買っておけばいいかもわからない!とりあえず肌着などを3セット買っておいたのですが…。
すずかさんの5歳になる長男は服を着るのにとっても時間がかかります。その理由は気が散ってあっちへふらふらこっちへふらふらしてしまうから。ある日、ふと思いつきました。その場に留まることができればスムーズに着替えることができるのでは…?
赤ちゃんって思いがけないものをおもちゃにして遊びますよね。でも中には、遊びに使われると困るものも。そこであひるさんは、娘さんが興味をもったものの代用品を作ることにします。まずはティッシュの代わりにティッシュ箱にガーゼをつめてみたら…。
笹吉(@sasakichidiary)さんは第一子の時は、”防臭袋”の存在は知っていたけどほとんど使用しなかったんだそう。だけど、第二子が生まれて試供品をもらって使ってみると、もうナシでは考えられないほどの必需品に!
shinさんちの2歳の娘ちゃんはぬいぐるみがお気に入り。肌身離さず一緒にいるのでもう「相棒」という感じ。お兄ちゃんに奪い取られたり外出先で落としたり、何かと受難の多いぬいぐるみだけど、はじめての相棒だから大切にしてあげたいんです。
70℃以上のお湯でミルクを溶かして人肌になるまで冷ますのが本来のミルクの作り方なんですが、時短のために私はいつも熱めのお湯で溶かした後、赤ちゃん用の水を足して冷ましています。でもこれ、温度調整が難しく何度もやり直したりして、かな~りストレスに…
出産前に、育児グッズどのくらい揃えました?? 我が家は、一人目のときは育児関連の本やネットで調べて、出産前に一通りのものを揃えました。 ベビーベッドにベビーカーに抱っこ紐に哺乳瓶や消毒グッズに短肌着長肌着カバーオールにetc… 出産準備リストに載…
赤ちゃんの見守りはもちろん、成長を楽しみ、記録することができるベビーカメラ。新生児期から乳幼児期まで、長く活躍してくれます。赤ちゃんとの新生活に、あなたもこのかわいくて心強いサポーターを迎えてみませんか? ママになったモデル松田園子さんもベ…
2歳になるゆゆさんの息子くん、最近「変な遊び?」を思いついたようでママはちょっと困っています。ある時はごみ袋の中をゴソゴソ、別の日はキッチンでゴソゴソ…。おもちゃはあるのに謎の遊びが始まるそう。でも、これだけはやめてほしいものが…
出産直後は特に子ども服にこだわりもなく、貰い物のロンパース等を着せていたぴまるママさん。しかし、上下別の服を着せられるようになった頃に子ども服のお店を覗いてみると…その可愛さにびっくり!その日から子ども服には目がなくなりました…。
チャイルドシートが大嫌いで保育園までの道中、暴れ続けていた娘。毎朝のことに、精神をすり減らしていたうだひろえさん(@hiroeuda)を救ったのは、やっぱりアレ!試行錯誤の様子や、小学生になった娘さんの今の車内事情も教えてくれました。
こんにちはPUKUTY(プクティ)です! 今回は引っ越し後初めてベビーカーを使って外出した時に色々と気づかされたお話です。 それまで外出は抱っこ紐を使ってのみだったのですが、意を決して今度はベビーカーで初外出チャレンジをしてみることに。 関連記事: …
首が座っていなくても、新生児から使える抱っこ紐を友達にオススメされて購入したぴまるママさん。だが、娘には断固拒否されて結局使えなかったそうで。ベビーカーも抱っこ紐も拒否されたことを友人に伝えると理解してもらえず…。
子育てをはじめて7年。その中で一番お世話になっているものは…、とぴよととなつきさん(@naxkiiii)が推すのは「ワイヤレスイヤホン」!子どもの声に反応できるよう、片耳だけつけるのですが、乳児期も今も大活躍しているそう。