産後・育児
ゼクシィBaby WEB MAGAZINEの記事
産後・育児のカテゴリー
みんなどうだった?「産後・育児」にまつわる体験談
たんこさんが里帰り出産をした地元は、車がなければ買い物も難しい町。今後のことを考え、限られた期間の中で、車の教習所に通うことに。
娘を妊娠して3ヶ月頃、ふと鏡を見て気づきました。「おっぱいが大きい!」それから段々、妊婦さんの体型になるにつれて胸もどんどん大きくなっていきます。ブラジャーも合わないので、ブラトップを着用。重いお腹と重い胸を二つ抱えて生活していました。
退院時に「乳腺炎にならないように頑張ります!」とほかのママさんが看護師さんに話しているのを耳にしたぴまるさん。その時は「乳腺炎てなんじゃ??」と思っていたのですが、その数日後…。
ゆゆさんの長男くんは少食で偏食、食より遊びが好きなようです。野菜を細かく切ったりなるべく食べてもらうようごはんづくりに苦労しているとか。かたや次男くんというと、ミルクも母乳もよく飲み、離乳食も完食!おかわりを要求してくるほど。好き嫌いなく…
昨年夏に第二子となる娘しおさんがやってきた我が家。 3歳差育児はいつもてんやわんや。 0歳児のおむつを替えながら、3歳児に「トイレ行かなくて平気!?」とトイレを促し、0歳児にミルクをあげながら、3歳児に「お野菜も食べな」と声かけ。 そして…0歳児を…
産後、母体が回復してきたので、これからは赤ちゃんをいっぱい抱っこするぞー!とはりきっていた三輪夏生さん。でもいざ抱っこするとなんかしっくりこない…。抱っこが下手なことに悩み、焦り、鬱々としていたとき、産後ドゥーラさんが三輪さんを救ってくれた…
この夏、娘がオムツを卒業したという笹吉さんのエピソードです。息子も娘も同じ時期にオムツ卒業しましたが、決定的に違うのは、娘が幼稚園の3歳児クラスに入園しているという事で・・・。
産後すぐ別の病院に入院してしまった赤ちゃんがいよいよ退院となり、楽しみでありつつも、入院中の機械が使えなくなることに不安を感じていたりんりんままさん。退院後の様子は…
ゆゆさんは毎朝5時に起床しています。本当はもう少し寝たいのですが・・・息子さんたちからの攻撃で起きざるを得ない…のそのそ近寄ってきて顔をべしべし叩かれたり、乗っかってきたり、これじゃあ、寝たくても寝られませーん!!
妊娠、出産、育児の体験を描いてきて約2年。全てが初めてだったので、想像以上に大変で、でも娘は世界で一番尊い存在で。そんな娘もいつの間にかできるようになったことが増えて・・・。
今回は休日子どもと出かけるおすすめスポットについて。子どもが小さい頃はよく住宅展示場に出かけていたという金星さんファミリー。目的はマイホームの検討…ではなく、住宅展示場で行われる子ども向けのイベント!
おっぱいが出ないことに悩んだり、乳腺炎に悩んだり、卒乳について悩んだり、、ほんとに授乳にまつわる悩みはたくさんたくさんありました。でも子供達が大きくなった今、振り返ると・・・。
子育てにおいて、頼れる人が周りにいなかったユキミさん。何をするにでも1人だった中、特に憂鬱だったのが毎日のお風呂でした…
妊娠後期になり、そろそろベビーグッズを揃えようと考えていたヤマモトさん。高価な物は気軽に買えない、失敗したくないと思っていた時、手ごろな値段でのレンタルという選択があることを知りました。検討した結果、購入したものとレンタルしたもの、商品ご…
3人子どもがいるというとすごいベテランみたいな反応をされることが多いけど、実際には、年齢のそれぞれ違う子どもをいっぺんに3人育てるという状態は初めての体験なわけで。まぁいっか、のハードルはどんどん下がってくるんですけどね(笑)
マルサイさんの連載最終話。連載開始から6年。3兄弟の育児は大変でしんどかったけど、育児に悩んだときいつも立ち返るのは、分娩台で初めて子どもの顔をみたときに願ったことだったそう。
毎日娘さんの入院する病院に通って1〜3時間ほどお世話していたりんりんままさん。そんな生活が1ヶ月ほど過ぎた頃、看護師さんに「ロングマザーリング」の提案が。
「KUMON」は60年以上の歴史の中で、自ら学び、伸びていく子どもには、乳幼児期の〝ことばの働きかけ〟がとても大切だということを学んできました。その「KUMON」から生まれた0~2歳の親子のための「ベビークモン」で、親子のきずなをはぐくみ、赤…
1才の時に歯医者さんに将来的に矯正する事になるかも知れないと言われました。噛む力が弱いので、固いものを積極的に食べたり、お口周りをマッサージしたり、お口の体操をしてみたり…。そして5才になり、歯医者さんで口腔機能訓練をすることに。
ひとくちに寝返りといっても いろんなパターンがあります。全然寝返りする様子がなかった長女、うつ伏せを拒否するようになった次女、そして三女は…
カメラで撮り損ねたかわいい我が子の姿を絵で残したい、という気持ちで始めた育児絵日記。7年続けたハナウタさんが、残しておいてよかったと感じる育児のひとコマや子どもの姿を教えてくれました!
今回は長男が1歳の時に旦那から1人時間をプレゼントしてもらった時のお話です。 息子が1歳の時のクリスマス。何して家族で過ごそうか考えていたのですが…まさkの旦那さんからの提案が!
もつさんは、妊娠中虫歯には気をつけていたのでケアも頑張ってやっていました。親知らずも抜いて治療済み。だんだんお腹が大きくなると仰向けがしんどくなり歯医者から遠のいていたのですが、出産後、歯科健診へいってみると…
今回は子どもの褒め方について。最近我が家では子どもを褒めるのに「すごいね」「上手だね」と安易な褒め方が通用しなくなってきて・・・。
娘が成長するにつれ、徐々に行なっていた赤ちゃんグッズの断捨離…。でも、まさかの離乳食グッズがまだまだ現役です!
子連れでの長距離移動、大変ですよね。公共機関も車も、それぞれの大変さがありました。現在は娘達も6歳4歳になり、停車したら泣く年齢でも無くなったのでかなり気が楽になりました(笑)。
ゆゆさんは次男みーくんにいろいろな呼び名をつけているそうです。例えば、むちむち太郎や餅太郎、ぷよぷよなど、聞いていて楽しくなるような呼び方をしています。やっぱり赤ちゃん特有のむちむちっとした身体が、可愛い名前をつけやすい…!?
新生児は首がすわっていないので授乳中に支えるのが大変。必死に授乳していてふっと気付きました。授乳クッションを使っているのに全然楽な姿勢が取れてない!そこですずかさんが閃いたのは…
娘はつたい歩きができるようになるのが早くて、あまりハイハイをしないまま歩き回るようになりました。そのことを気にして色々試したけれど…。
今回はいわゆる「保育園の洗礼」を受けたお話。 過去1回だけ、咳と鼻水の風邪にかかったことがありますが、熱を出したことは一度もない娘。 保育園に入っても大丈夫じゃない?って思っていたけど…。
産後すぐは大人の手が足りていたおかげで3人育児は大変ながらも思っていたよりは順調だったのですが…。実は、ずいぶん経ってからある日突然大爆発してしまったんです!!
夫と子どもの新生児時代を共有しつくしたい!という思いで、里帰り出産をしないことに決めた三輪夏生さん。そんな三輪さん夫婦を助けてくれたのが、産後サポートのプロ「産後ドゥーラ」さんでした。
「下の子が小学生になるまではゲームは買わなくてもよいのでは?」と夫婦で考えていたモチコさん家。しかし、ご主人が抽選でゲット!予定より1年半ほど早めにテレビゲームがやってきました。みんなが楽しめるよう、どんなルールを決めたかというと…
まる美(@babymoni_marumi)さんちの息子くんは、0歳から保育園に通っています。毎日楽しく過ごしているけど、保育園に行きたく無いとぐずる時も。そんな時にどうしていたのか、0歳から4歳までの試行錯誤を振り返ってみました。
ゆゆさんちの長男つんたくんは、ラムネのお菓子が大好き!おやつの時間にポリポリ食べていると弟のみーくんが欲しがりましたが、兄は「まだ食べられないよ」と。ポリポリ食べている姿を弟に見せびらかしてるー!お願いだから隠れて食べてー!!
長女と次女の名前をよく言い間違えてしまうという、金星(@i_kinboshi)さん。姉妹だし似たような響きが可愛らしくていいかなと思って名付けたんだそう。だが、最初の音が同じ名前なので混同しやすいから間違うのかも…。
プクティ(@Pukutyma)さんの息子が2歳間近になった頃。ハマっていた遊びは、お風呂での泡遊び!無理矢理やめさせると泣かれるので好きなだけ毎日泡で遊ばせていたら、ボディソープの減りが激しい!そこで、とあるおもちゃを買ってみると…。
第2子となる娘が生まれ、長男のあかちゃん返りが落ち着いた頃、まいぽー(@_fuwamai_)さんはある発見をしたのだそう!それは、長女の声の大きさや肌のタイプ、好きなあやし方や抱き方が、長男とまるで違うということで…。
笹吉さんの娘ちゃんは、とにかくよく食べるのだそう!おやつは小1の兄とほぼ同量を食べるのに、それでも最近は足りないとゴネることが増えてきたのだとか。お菓子はたくさんあげたくないし…と体に良さそうなものを提案すると…?
今回は、おみきさんの娘ちゃんが保育園に通いはじめた頃のお話です。入所式、クラスでうろちょろしていたのは娘ちゃんだけ。また、慣らし保育では、1週間ずっと号泣。そんな姿を見たおみきさんは不安でたまらなかったそうですが…。
産後のガルガル期は母親側の気持ちが綴られることの多いテーマですが、「これ夫側はどうだったんだろう?」という目線で掘り下げる次男の産後編。長男出産後のガルガル期が激重だったtomekkoさんでしたが、実は次男の時は全く違った心境で…
乗り物が大好きで、就園前からキックバイクや公園バイクなどを乗り回していたマルサイさんの息子さんたち。たくさんケガもしてきたそうですが、自転車デビューは驚くほどスムーズに、しかも無傷でクリア。下積み時代に培われた力に感心!
出産翌日の夜、園内せなさんは初めて赤ちゃんと同室で過ごすことになります。消灯時に赤ちゃんが寝たので、園内さんもそのまま寝ることに。夜中、何度か目を覚ましたものの、赤ちゃんが寝ていたので、そのまま朝まで寝て過ごしたのですが…。
チカ母(@Chika_mother)さんの娘ちゃんは赤ちゃんの時人見知りがすごくて、道行くご近所さんからすれ違いに挨拶をされただけで大泣きするほど。一歳半健診では泣くだろうなと予想はしていたけど、予想を遥かに超えて泣き叫ばれ…。
悩みがちな歯磨きの仕上げ磨き。大きくなってきたモチコ(@mochicodiary)さん家の子どもたちは、仕上げ磨きを暴れて嫌がることはないけれど、面倒がることもしばしば。しかし、仕上げ磨きを大人しくさせてくれるようになった技がこちら
息子が2歳くらいの頃から、食事の際の姿勢の悪さを注意し続けているすずかさん。時には叱り、時には諭し、色々なことを試してみましたが、いまいち効果はありません。そんな時、ふと思いついたのです。上半身を支える筋肉が足りないのでは…?
こんにちは!金星です。今回もオンライン授業についてのエピソードです。 前回エピソード:オンライン授業参観でアップデートが必要なのは親の方?! by 金星 オンライン参観日で長女の授業の様子を観ることになりました。この日は漢字の読みについて。基本…
チッチママ (@chicchi__mama)さんの次女ちゃんは、年少クラスに進級したけど、やっぱりまだ声を出すのは恥ずかしい様子。新しくクラス担当になった先生にごあいさつすると、ある提案を次女ちゃんにしてくれているようで…。
帝王切開のため長くなっていた入院生活が終わり、別の病院に入院する赤ちゃんに「毎日会いに行ける」と喜んだりんりんままさん。真冬の雪国、大雪の日もありましたが、毎日電車とバスを乗り継ぎ、少しでも良くなっていますようにと会いに行って…
ユキミ(@yukita_1110)さんの息子くんはずっと続けている習い事があります。それは、英語。はじめの頃、家を出る前は「えいごいこっか!」とノリノリなのに、いざレッスンが始まると大抵抗!?…しかし、5年も続けていると変化が