育児2歳
かわいく撮れたたくさんの赤ちゃんの写真。そのままスマホに入れっぱなしだったり、SNSにアップするだけになっていませんか。定期的にアルバムを注文するのもつい忘れがちで……というママ・パパには、家庭用プリンターで写真を楽しむ方法がおすすめです。家庭…
赤ちゃんが産まれると、慣れない育児に毎日バタバタ! 忙しさのあまり自分のことはついつい後回しにしてしまいがちですよね。 産後はホルモンバランスの変化によって肌荒れしやすいけれど、なかなか自分のケアまで行き届かず、ふと鏡を覗いた瞬間に「あれ?…
かわいく撮れたたくさんの赤ちゃんの写真。そのままスマホに入れっぱなしだったり、SNSにアップするだけになっていませんか。定期的にアルバムを注文するのもつい忘れがちで……というママ・パパには、家庭用プリンターで写真を楽しむ方法がおすすめです。家庭…
「KUMON」は60年以上の歴史の中で、自ら学び、伸びていく子どもには、乳幼児期の〝ことばの働きかけ〟がとても大切だということを学んできました。その「KUMON」から生まれた0~2歳の親子のための「ベビークモン」で、親子のきずなをはぐくみ、赤…
子連れでの長距離移動、大変ですよね。公共機関も車も、それぞれの大変さがありました。現在は娘達も6歳4歳になり、停車したら泣く年齢でも無くなったのでかなり気が楽になりました(笑)。
乗り物が大好きで、就園前からキックバイクや公園バイクなどを乗り回していたマルサイさんの息子さんたち。たくさんケガもしてきたそうですが、自転車デビューは驚くほどスムーズに、しかも無傷でクリア。下積み時代に培われた力に感心!
もうすぐ3歳になるnaoさんちの息子くんはイヤイヤ期真っ最中!着替えやお風呂はもちろん、嬉しいはずのおやつでさえ一旦「イヤだ」と言っちゃうくらい口癖のように。そんな息子の態度に心の余裕がなくなりそうな時、ある動画を見てみると…
ヤマモト(@ymmtkid)さんの息子くんは2歳半になり意思表示ができるようになってきました。最近ではおねだりが強いそうで、「これ、買う!買う!」と欲しいものを言うように。ときには買うではなく「ここ行きたーい!」と話しているそうです。
つぶみさんは育児で悩んでいるときに「良い方法があれば教えてほしいです」と、SNSでママさんたちに助けを求めてみました。すると、素敵なアイデアの数々!つぶみさんは頑張っているママさんたちがたくさんいることを知り、励みになったそうです。
なんでも自分でやりたい時期の黄英(@bmoooon1)さんの娘さん。とにかく一人でやりたいのですが、まだ上手くできないことも多く割とすぐに「できないよお!!」とグズってしまいます。そんなときに思い出すことがあって…
子ども部屋がないため、自然に家族が「食卓」に集まることが多いというマルサイ家。離乳食から始まり、お絵かき、カードゲーム、勉強の場…。3人の子どもたちが成長した今も食卓は「安心して何かできる場所」として定着しているそうで…
黄英(@bmoooon1)さんの娘のほーちゃんは1歳の頃、カメラを向けるとお腹を出して「ポンポン!」とポーズをとっていました。それは一番はじめにやったときに黄英さんが大爆笑したから。2歳になったいまのお気に入りのポーズはというと…
2歳の娘さんの前髪カットに苦労していたハナウタさん。上手に仕上がらないし、じっとしてくれないので時間をかけられないし、落ちた髪の毛を嫌がったりするし…。そんな悩みが一気に解決したという、前髪カットの超簡単アイデアをご紹介!
子育てのなかでも、黄英(@bmoooon1)さんが特に好きなことは子ども服選び。シーズンの変わり目になると子供服売り場に何度も足を運んでしまうほど。以前は大きめサイズを購入していましたが、今は「ピッタリサイズ」!その理由は…
生まれたばかりの赤ちゃんを前に、どのように接したらいいか分からないというママやパパは多いよう。「KUMON」から生まれた0〜2歳の親子のための「ベビークモン」は、親子のきずなをはぐくみ、赤ちゃんの“伸びる力” の土台を築きます。 ミステリーハンターの…
産後、変わったと感じるところはありますか?naoさんは、圧倒的に涙もろくなったそう。もともと涙もろいほうだったのですが、産後は夫も驚くほどすぐに泣いてしまうそうで…。ドラマを見て泣き、昔住んでた場所を通っては思い出して泣き…。
【専門家監修記事】語尾の音を繰り返してしまうなど発語の際に起こるという「吃音(きつおん)」。つぶみさんの息子くんのように症状がでたとき、親はどのように接するのがいいのか、吃音についての基礎知識を専門家の小林先生に聞いてみました。
4歳になるつぶみさんの息子くん、2歳前後で喋り始めたくらいに「あれ?語尾を何度も繰り返している?」と違和感を覚えたそうです。心配になって調べたら「吃音(きつおん)」という聞いたことのない言葉が…。そのときつぶみさんが思ったことは…
金星(@i_kinboshi)さんはコロナ禍で実家にも帰省できず、先日ようやく姪っ子に会えたのだとか。もう2歳になっていて、たどたどしくも言葉を話せるくらいに成長していました。自分自身で作ったアクアビーズの作品を見せてくれ…。
最近、「ごめんなさい」がスッと出てこなくなったという笹吉(@sasakichidiary)さんの娘。すごく成長を感じております!自分が悪いことをしたってわかっているけど、謝りたくない…複雑な2歳の心が垣間見えて懐かしくもあり…。
手を振りほどく、突然走り出す、一瞬でいなくなる…。子どもとのお散歩が大変だった思い出をもつマルサイさんは今、改めて「子ども用ハーネス」はものすごく優秀な育児グッズだと感じているそう。命綱と呼んでもいい!と力説する理由とは…?
かめかあさんの息子くんには、相棒ともいえる存在がいます。それは、1歳を過ぎた頃に実家からプレゼントされたキリンのぬいぐるみ。いまやかけがえのない存在に。泣いた時や寝る時,「相棒がいてくれて本当によかった!!」と思うことは多々あって…
ふたりの子どもを育てるモチコ(@mochicodiary)さん。もちろん、母子手帳も保険証も診察券もお薬手帳も2人分。これらをどう管理し、持ち歩きしているかと言うと…それは、シップ式ビニール袋!その便利な理由とは?
大人よりかなり狭い子どもの視野を体験できる「チャイルドビジョン」という眼鏡をかけてみたチーコさんは、その見えづらさに驚きます。おかげで子どもが転びやすい理由や、子どもへの声のかけ方にも気を使えるようになったそうで…。
子ども達をインフルエンザの予防接種に連れて行った時のこと。注射が大嫌いなうえ、兄妹同時接種なので地獄絵図になることを予想していたshinさん。1人目の兄はギャン泣きして大暴れ。これは2人目の妹も大変なことになるぞ…と思いきや…?
毎日頻繁におこる姉弟げんか。仲裁に入るのですが、毎日何度も同じことを繰り返しているうちに怒ってしまい、さらにそんな自分がイヤになり…。姉弟げんかの負のループに悩んでいたnaoさんは、思い切って「仲裁すること」を止めたそう。すると…。
笹吉(@sasakichidiary)さんの2歳半の娘ちゃんは、兄がいるおかげかおしゃべり上手だそう。スーパーに買い物へ行った時、兄弟揃って「お母さんとつなぐ!」状態に…。そんな時の発言が、とても面白かったそうで…。
娘さんが1~2歳の頃、突如訪れた「全裸ブーム」。服を着るのを嫌がるだけでなく、苦労して着せてもせっせと脱いでしまいます。脱ぎにくいボタン付きの服を着せても、器用に脱いでしまいます。石塚ワカメ(@WakameEnk)さんは毎朝大変で…
shinさんちの2歳になる長女ちゃんは気が強くて気分屋さんなのだそう。とくに今はイヤイヤ期も合わさって、機嫌が悪くなるととにかく大変!普段は出さないような唸りながらの低音ダミ声で威嚇してくるのですが、その姿がなんだか可笑しくて…
もつさん(@mameko_h)の娘さんが2歳の誕生日の日、義実家へ行くことに。もつさんなりに、こんなお祝いをしよう!と考えていたので少し残念に思っていましたが、たくさんの人に祝ってもらい娘さんも幸せそうで、何より良かったことは…
いつも喧嘩してばかりだというshinさんちの3歳違いの兄妹。喧嘩の原因は大体オモチャの取り合いなんです。取って取られてまた取り返して…。家の中では常に兄妹のうちのどちらかが泣いているというカオスな状態だからもう大変〜!!
ぐらつく骨盤、腰痛、頻尿、眠れない夜…そして大きなお腹!心身ともにトラブルの多い妊娠中、いかに家事育児の負担を減らすか。第4子を妊娠中のまいぽーさんが行き着いたのは、道のりは長ーいけど、単純明快な方法だったのです。
naoさんが2人目を妊娠中のころ、上の子との時間を大切にしたい思いから二人でよくお散歩に出かけていたそう。そのとき娘さんがハマっていたのは、「散歩に何かを持っていくこと」。当時2歳の娘さんが選ぶアイテムは少々謎めいていたそうで…。
まる美(@babymoni_marumi)さんちの息子くんが2歳2ヶ月の時、保育園の健康診断で指摘された「内股」。改めて見ると確かにO脚だし、歩く時ふらふらしてるし、よく転ぶし…心配して整形外科を受診すると「内反膝」と診断されて…
1歳半のころ電車に覚醒したハナウタさんの息子くん。ハナウタさんもグッズを集めたり、電車を見に行ったりしていたそう。しかしだんだん「電車以外受け付けない」状態に。絵本もダンスも絵も電車関連ではないと拒否するようになってしまい…。
こんにちは。2歳の息子ごんさんを育てるかめかあさんと申します。わが家もついにマイナンバーカードを作りました!家で写真撮影をしてスマホで申請できたので、思っていたよりずっと簡単でした。そして先日、家族でカードを受け取りに行きました。 お話を聞…
shinさんちの長女には謎の「お気に入りスイッチ」があるのだそう。幼稚園で履く「上靴」にスイッチが入ってしまい、試着した後このまま履いて帰る!と言って聞きません。上靴はお外で履くものじゃないんだよ〜!なんとかなだめてみたものの…
「お風呂入らない〜!!」と泣きわめく不機嫌モード発動中の娘をお風呂に入れるのは大変。ギャン泣きされるのを覚悟してお風呂に連れてこられるのを待っていたshinさんですが、なぜか娘はすっかり上機嫌。それもそのはず。手にはアレが…!!
shinさんちの娘ちゃんは、ぬいぐるみをベビーカーに乗せて自分で押すのがマイブーム。ご丁寧にシートベルトまで装着するものだからセッティングに滅茶苦茶時間がかかるんです!一生懸命押してる姿はかわいいけど、急いでるときは勘弁して〜!
娘の寝かしつけに苦労しているshinさん。絵本を読んだ後、息子はすぐに寝るのに娘はいつも遊ぶ気満々。ベッドから抜け出してリビングへと駆け出します。どうやら兄に邪魔されずに自由に遊べる夜中が娘にとってのお楽しみタイムのようで…
shinさんちの4歳の息子と2歳の娘はお菓子が大好き!買い物に行くといつもお菓子コールが始まります。おやつの時間にはまだ早いけどお腹が空いたと猛アピール!家で遊んでる時はそこまで催促してこないのにお出掛けすると欲するのはなぜー!?
shinさんちの2歳の娘ちゃんはぬいぐるみがお気に入り。肌身離さず一緒にいるのでもう「相棒」という感じ。お兄ちゃんに奪い取られたり外出先で落としたり、何かと受難の多いぬいぐるみだけど、はじめての相棒だから大切にしてあげたいんです。
幼稚園の先生であり、0歳と3歳のママでもあるちりさんが初登場!幼稚園の先生と言えば子どもの心や対処法を知りつくした保育のプロ。ご自身の子育ても順調かと思ったら…。「保育と子育ては別物」というちりさん。そのココロは?
出産前に、育児グッズどのくらい揃えました?? 我が家は、一人目のときは育児関連の本やネットで調べて、出産前に一通りのものを揃えました。 ベビーベッドにベビーカーに抱っこ紐に哺乳瓶や消毒グッズに短肌着長肌着カバーオールにetc… 出産準備リストに載…
最近のshinさんの困りごと。それは、2歳になる娘がとにかく寝てくれないこと!寝かしつけにも時間がかかって大変なんです。「ねんねするー!」と自分からお昼寝に誘ってくるのに、いざ寝かしつけを始めると全然寝ない!どうしたらいいの〜!?
2歳になるゆゆさんの息子くん、最近「変な遊び?」を思いついたようでママはちょっと困っています。ある時はごみ袋の中をゴソゴソ、別の日はキッチンでゴソゴソ…。おもちゃはあるのに謎の遊びが始まるそう。でも、これだけはやめてほしいものが…
いくたはなさんが朝の支度で一番困っているのは長女のお着替え。とにかくパジャマから着替えたくなくて毎朝ドタバタ!そんなとき保育園からの連絡帳に「長女ちゃんは小さいお友達のお手伝いが大好きです」との情報が。ならばいいこと思いついた!
肉子さんは2歳の娘さんを連れて美容院に行きました。娘さんの髪をプロの方に可愛くしてもらおうと、始めて行ってみたのですが…かなり怖がりな娘さんは途中でカットを拒否!どうにかカットしてもらい、帰る時に美容師の方に言われたひと言は…
自分の仕事部屋が欲しいと思っていたまる美(@babymoni_marumi)さん。仕事机を用意しても息子に引き出しを漁られたり、机によじ登られる可能性大…何かいい方法はないかな~と考えた結果、クローゼットを書斎にすることに!
絵本の読み聞かせをしたくても、興味を持ってくれなかったり、最後まで聞いてくれなかったりすることがありますよね。よく読み聞かせをしているぴよととなつきさん(@naxkiiii)が、子どもを飽きさせないための4つのテクを教えてくれました!