夫の仕事の関係で転勤族になった私。
交通の便が悪い田舎で暮らすこともあるので、育児のためにどうにか妊娠中にペーパードライバーを脱出しました。
そして長男が幼稚園を卒園するまで、子どもと移動するときはクルマに乗るスタイルが定着したのですが…
なんとここに来て、東京へ引っ越すことになりました。
引越し業社さんに荷物を託し、自分たちも新居へ移動、という時に改めて気づいたのですが
雪国仕様のゆとりある広い道路と違い、とにかく一車線が狭く感じます。
さらに、車だけではなく歩行者、自転車の交通量も多い!!
怖い!!!
出身は東京ですが、他県で出産するまでペーパードライバーだった私。
自分でクルマを運転するようになって、同じ景色でも見え方が変わったのです。
東京の道におじけづいた私。
クルマの運転から逃げるようになってしまいました。
しかし、子育て中だと子供を連れての移動手段が必要です。
そう悩んでいると、近所のママさん(同じく転勤族)が親切に教えてくれました。
やはりここで暮らすみなさん、生活の足はクルマより自転車のようです。
アドバイスをありがたく参考にして、思い切って電動アシスト付きの子ども乗せ自転車の購入を決意しました。
ところがいざ自転車屋さんに行ってみると…
やはりお高いんですね!どれもサラッとは買えない価格帯です。今買っても乗るのは数年くらいなのに、買う価値はあるのか!?
クルマ移動ができたら新たに買わなくてもいいのになぁ…と悩んでしまいます。
でも小児科や幼稚園、小規模店舗は基本的に駐車場がないし、あっても車椅子等専用か、有料で数台しか停められない。
悩んだ末、電動アシスト付き子ども乗せ自転車、買いました!
大!奮!発!です!!
血の涙を流しながら購入した子乗せ電動アシスト付き自転車。いざ乗り始めると…
クルマより身軽に移動できるのでとても便利でした!
長男は自分の自転車をこげるようになっていたので、二人乗せではなく一人乗せです。
(そこは費用を抑えられたのでよかったです…)
正直、どうせこんなに高いものを買うならもっと早く買って、兄弟二人分で6年くらい使い倒したかったです。
たった数年て……。
でも、もうこれは転勤族ゆえ判断が難しかったと諦めています。
一緒に乗ることができる残り期間は短いけど、大事に使っていこうと決意した買い物となりました。
著者:ゆむい
年齢:30代
子どもの年齢:8歳・6歳
イラストレーター。やんちゃ盛りの兄弟の様子をほのぼの漫画で描いています。
ブログ:ゆむいhPa過激でマヌケな兄弟育児
ツイッター:@yumuihpa
※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。