10ヶ月ベビー
昔からマタニティマークは「妊娠したら当然身につけておくもの」だとなんとなく思っていたぴまるママさん。実際に自分が妊娠したときも、鞄につけていましたが…
赤ちゃんってかわいいおもちゃより、ペットボトルやビニール袋など、大人からするとゴミにしか見えないものが好きだったりしますよね。jajakoさんの息子くんもそのひとり。そこでjajakoさんは「ゴミ」を使ってあることをしてあげたそう。
伝い歩きをするようになったすずかさんの娘さん。オムツ替えの時もじっとしてくれません。あまりにも動くので「そんなに動くならトイレでうんちをしてもらうからね!」と娘に宣言し、タイミングをはかってトイレに連れて行き便座に座らせてみると…。
一人目の息子の時は夜泣き対応に苦労していたすずかさん。しかし二人目の娘は全く夜泣きをすることなく、ママが寝室に行く時間までぐっすり寝てくれているのです。息子の時との違いは何だろう?不思議に思ってその寝姿をこっそり観察してみると…
つぶみさんの娘さんが0歳10カ月の頃、40度近い熱が4日続いたことがあったそう。医師からは突発性発疹だろうと言われたものの、はっきりとはわからず様子見の日が続きます。心配でたまらず、上の子の時の様子を思い出そうと記録を調べてみたら…。
小さくて柔らかくてかわいい「ファーストシューズ」。赤ちゃんの初めての靴にはたくさんの思い出が詰まってる……はずだったけど、実はhibik家の2人の子にはほとんどファーストシューズのエピソードがありません!それはなぜかというと…
生後10ケ月を過ぎてもズリバイをしなかったまる美(@babymoni_marumi)さんちの長男。健診で「個人差があることだから」と言われたけどそろそろ気になってしまう…。そんな時、パパが買ってきたあるものがすごい効果を発揮!
今じんこさん(@imagineko_)が当時0歳だった長男くんを連れて出かけた日のこと。長男くんを抱っこして歩いていたら突如頭痛とめまいが…!なんとママ自身が熱中症になってしまったのです。涼しくてくもりの日だったのに、なんで・・?
チッチママさん(@chicchi__mama)のご主人は、手際がよくて何事もそつなくこなせるタイプ。掃除や料理も完璧にこなします。妻としてちょっと悔しい…と感じつつも、それぞれの性格をいかした休日の過ごし方をしているそう。
活発になってきた生後10ヶ月のぽんぽん(@ponponkosodate)さんの長男は、ある日ソファから降りたそうにしていました。でも、なかなか降りない様子を見て慎重派だなと観察していたら、次の瞬間驚くべき行動に!ヒヤッとします!
つかまり立ちをするようになって少ししてから、突然ソファーに登るようになった10ヶ月の長男。 // 足を上げても高くて乗らないので、顔をソファーに擦り付けながら腕の力で上半身を乗せ顔をソファー に擦り付けながら座面を進み顔をソファー に擦り付けなが…
長男の歯が生え始めたころ、少し気がかりなことがありました。下の前歯、右側の1つがちょっと変わった形状をしていました。 >前回エピソード:運動会は「砂」との戦い!? 失敗から学ぶ「砂対策」5つ! by ゆむい ちょうどいいタイミングで10ヶ月健診があっ…
なんというか…漫画とかでよく見る「ちょっとイヤミで思った事がすぐに声に出ちゃう姑」のような感じの看護士さん。でも私はこういうこと言われるのは、特に気にならない方で(笑)。先生は優しいし、家から徒歩数分ということもあり、通い続けていました。そ…
生後6ヶ月くらいから10ヶ月の現在まで、ずっと悩まされているのが赤ちゃんの夜泣きです。 生後5ヶ月くらいには、夜に一度寝付いたら5~6時間はまとめて眠れるようになってきて、「このまま一度も起きずに朝を迎えられる日も近いな」と期待していたので、逆に…
私は母乳がよく出る方だったため、完全母乳での育児となりました。完全母乳を目指していたわけではないのですが、ついつい母乳の方がミルクよりも準備も後片付けも楽で、母乳に頼っていたらいつの間にか哺乳瓶を拒否するようになってしまっての、完全母乳で…
ユキミです。 1歳半の息子に日々振り回される、新米母さんです。 今回は世のお母さん達みんなが通る試練、健診についてのお話です。1ヶ月健診は産院で受けるということもあり、なんだか安心感がありませんか?馴染みの先生、助産師さん、何があっても大丈…
息子が10ヶ月の頃の話です。 息子は離乳食を始めた当初からよく食べるタイプだったので、段階もかなり順調に進んでいました。また、主人も私も食物アレルギーがないことから、初めての食材もあまり恐怖心なくどんどん食べさせていました。 それでも“卵アレル…
こんにちは。眉屋まゆこです。コミックエッセイ本『すくすくそらまめ』から厳選した四コマご紹介記事第四弾です。 前回のエピソード:スリーパー着せたら四角い我が子♪ 赤ちゃんの衣類のグッとくるポイントBEST3 by 眉屋まゆこ 赤ちゃんの体は本当に柔らかい…
以前の記事でも書きましたが、息子は10ヶ月までずりばいもハイハイもしない子でした。 関連記事:不動の男!?我が子はオイルヒーター型。発達で悩んでいたときに救われた姉の言葉 ハイハイをしなくとも寝返りでコロコロ移動したり、おすわりのままお尻で移…
はじめまして、眉屋まゆこと申します。 2015年7月生まれの長男・ヒロ坊のゆるい育児漫画をTwitterでアップしております。 今回は10ヶ月検診に行ったときのお話です。 (おお!スタスタ歩いている赤ちゃんがいる!?) 検診会場に入室してすぐ、衝撃をうけま…
こんにちは。凝った料理をつくろうとするといつも失敗するいそめしちかこです。 前回に引き続き、今回もムスコが10ヶ月頃に突然起きたハンガーストライキの話です。 前回のエピソード:10ヶ月、突然の離乳食拒否の理由は…?失敗から生まれた鉄板メニューはコ…
こんにちは。凝った料理をつくろうとするといつも失敗するいそめしちかこです。 前回のエピソード:初食材「パプリカ」チャレンジ!”苦味がないのでお子様に大人気!”のはずが…!? 今回はムスコが10ヶ月の頃、全く離乳食を食べなくなったときのお話です。 …
はじめまして、モンズースーです。 ADHD当事者で、発達障害グレーゾーンの兄弟の母をやってます。 そんな私のやらかしている日々をコミックエッセイで紹介しています~。 まずは、第1話「うちの子、なんかほかの子とちがう?」を、3ページづつご紹介し…
離乳食が中期~後期へすすんでいくと、だんだんとバリエーションに困ったりしていませんか? 我が家では、そんな時精進料理でよく使う「お麩」が重宝しました。 フワフワモチモチの麩は、赤ちゃんも大好き! 離乳食のバリエーションの中に、お麩メニューを取…