6ヶ月ベビー
離乳食をはじめる前からごはんに興味がありそうだったぺぷりさんの娘さん。6ヶ月からスタートしてみたら比較的スムーズに食べていました。大丈夫そうと安心していたら、ある時から遊び食べをするように。心に余裕がないと、ついイライラしてしまいがち・・・…
第二子妊娠に伴い、生後半年で長女の卒乳を決めた白目みさえさん。卒乳はあっさり進んだものの、問題は母の方!昨日までじゃんじゃんでていた母乳を急にやめたので乳が限界に。必死で搾乳しても追いつかず、痛みが引かない状況にとうとう禁じ手を…!
長女が生後半年の頃に第二子の妊娠がわかった白目みさえさん。するとお腹の赤ちゃんにとってリスクがあるため、すぐに母乳をやめるよういわれます。でも長女はまだ離乳食も始めてない頃。困難を想像しつつ、気合をいれて卒乳を始めたのですが…。
第一子出産後、生後6カ月で仕事復帰を決めたという白目みさえさん。育休は1年間もらう予定だったのですが、なぜ?その理由は、当時の白目さんと赤ちゃんの生活の様子と、このままではマズいと感じた自分自身の行動があったそう。
完母で育ったjajakoさんの息子ひぃ太くん。口の中におっぱい以外のものが入るとめっちゃ怒って、離乳食を完全拒否!1カ月もの間、拒否し続けていたのですが、あることがきっかけで急に離乳食を食べるようになったそうで…。
今年の1月に次男を出産してから子どもが2人に増え、毎日育児と家事に追われ慌ただしい毎日を送っています。 そんな次男もあっという間に6ヶ月になり、とうとうやってきてしまった離乳食時期… 藁にも縋る思いでお試しをお願いすると、早速我が家におためしセ…
生まれた時から大きめでその後もビッグに育った、わさびさんの娘ちゃん。生後半年を過ぎ、上下がわかれたセパレートの服を着るようになったころ、可愛い服には罠があることに気づきます。ビッグベビーならではの服選びの要チェックポイントとは?
生後6ヶ月になる赤ちゃんのムチムチの腕を触っていたら、なにやら硬いしこりのようなものを発見した育田花さん。すぐにスマホで検索してみると、命に関わるような症例ばかりがやたらと目に飛び込んできます。大慌てて病院に駆け込むんでみると…
子どもが生まれたら写真スタジオで記念日ごとに撮影するのが夢だったというまる美(@babymoni_marumi)さん。この日は家族揃ってハーフバースデーの記念撮影へ。スタジオで衣装を着せても嫌がることなく安心していたのですが…
生後6ヶ月半で離乳食を始めることにしたhibikさん。離乳食は順調に進んでいたのですが、次第にメニューを考えるのが億劫になってきて、いつしか「離乳食スランプ」にハマっていました。そんな時、市販のベビーフードを見てひらめいたのは…
生後半年、慣れない育児に疲れ切っていたオキエイコ(@oki_soroe)さんは、世界を広げてみたいという思いからベビースイミングを始めてみることに。同じくらいのベビーと同じ様なママがたくさんいて、思ったよりも刺激的な経験に!
二太郎くんの離乳食11日目。豆腐を拒否されたモチコさんは、今度は白身魚にトライ。お姉ちゃんのときのことを思い出しながら覚悟をして臨んだものの、やっぱり拒否!? そして、食いつき悪いどころか…モチコさんの離乳食マンガ第4弾!
離乳食をはじめて1週間。おかゆに慣れてきたので、野菜をスタートしたモチコさん。コトコト煮てブレンダ―したにんじんペーストはニコニコ。激しかったお姉ちゃんの時と比べて全く様子が異なる弟くん、順調に進んでいくように見えたのですが…
ズボラでめんどくさがりなモチコさんが、二太郎くんの離乳食をいよいよ開始。便利グッズを使用して10倍がゆを作り、家族全員に見守られる中、記念すべき離乳食一口目…。二太郎くんの反応はいかに? モチコさんの離乳食体験記です!
一人目を経験しているからこそ、その大変さを知っている離乳食。首もすわり、支えたらおすわりもできるようになり、食べている姿を見てヨダレも垂らすし、そろそろ始めなければ…。モチコさんによる、二太郎くんの離乳食エピソード開始です!
長男が3歳半の時、ピーナッツを食べて嘔吐・じんましん・腹痛のアレルギー症状が出たことがあります。休日の夜間だったので病院は行けず、救急車を呼ぶか迷ったのですが、その夜は家で様子を見て翌朝に病院を受診しました。 >前回エピソード:エッ、原因は…
長男の時のことです。 よだれが多く出るようになってきた6ヶ月頃、上の歯茎の真ん中にちょんっと白いものが出てきました。 指を口の中に入れて触ってみると、「歯」。 笑うたびに白く小さい歯がちょんっと見えるようになり、その可愛さに私は癒されていまし…
息子が生後半年過ぎた頃、怒涛のうんこ漏れが始まりました。オムツサイズの関係か、量が多いのか。特にバウンサーに乗せるとほぼ100%背中漏れ! 前回エピソード:生まれてから9ヶ月ずっと目覚めは大号泣…永遠に続くように感じていた日々だったけれど by 眉…
ご経験されたか方も多いと思いますが、赤ちゃんの夜泣きって大変ですよね!! 自分が親になって思うのですが、夜泣きを乗り越えて子育てをされている親御さんは本当に立派です!! 今回は生後半年の息子の夜泣きについて書かせて頂きます。 前回のエピソード…
初めての出産後、母乳が出すぎて辛くなり、搾乳機を買うことにしました。最初に選んだものは… なんとなく「電動=甘え」という意識があり、手動の搾乳機を購入しました。 前回エピソード:妊娠8ヶ月、2歳の息子連れでお葬式へ──周囲の協力で無事に参列 byゆ…
おっぱいを飲むのが下手な次男の飲み方を改善し、ようやく母乳も出始め一安心…と思った矢先、今度は乳首が切れる大事件! 前回エピソード:長男を完母で育てた乳をもつのに、なぜ次男の体重は増えない?助産師の回答に目からウロコ by ぴよととなつき 次男の…
生後6ヶ月になり、まだハイハイやつかまり立ちは出来ないけれど、足と寝返りだけでずいぶんと動き回れるようになり興味のあるものを取りに行けるようになりました。 自分で動けることで機嫌のいい時間が増え、ハルが起きていてもある程度はチラチラ見ながら…
初めての育児。それは想像よりもずっと大変でした。 抱っこしていないと泣いてしまう赤ちゃん。夜中も休みのない2時間おきの授乳。全く思い通りに進められない家事や自分の事。そして引っ越したばかりでまわりに頼れる人もおらず、言葉の通じない息子と1日…
こんにちわ。肩こりがひどすぎて、手に痺れを感じています。 なぜか。原因は息子が太いからです。 今でこそ長男タローは、昔に比べほっそりしましたが、我が家の息子は2人とも、チビのくせに6ヶ月の頃には11kgに突入する、ポッチャリ男子で、もう私の母乳に…
ユキミです。 1歳4か月の息子に日々振り回される、新米母さんです。 今回のお話は私と息子のベビーマッサージデビューについて。 ベビーマッサージは親子のスキンシップはもちろん、お互いにリラックス効果も期待できる素晴らしいものです。 前回エピソー…
はちみつ入りの離乳食を与えられた生後6カ月の乳児が死亡するという痛ましい事故のニュースが報じられました。はちみつを乳児に与えてはいけないのはなぜでしょうか?小児科医の森戸やすみ先生に伺いました。 Q. 赤ちゃんにはちみつを与えてはいけないのはな…
生後6ヶ月頃からぼちぼち離乳食を始め、10倍がゆ、つぶした野菜、白身魚など無事にクリアしていきました。が、初めて豆腐を食べさせたところ、食後しばらくして額が少し赤くなってしまいました。 前回エピソード:意識高いサラリーマンのライフハックか!15…
第一子である娘を出産したとき、生後6ヶ月の時期まではミルクとの混合育児でした。混合といっても、ほとんど母乳は出ていませんでしたのでミルク中心でした。娘が生後1ヶ月に満たない時期は、外出することもなく、実家に戻っていたので、家の中で動き回るこ…
36歳で初めての赤ちゃんを授かりました。 予定日を2日過ぎ、2,796gと少し小さめで生まれた息子。 金曜日の晩遅くに出産したので、とりあえず授乳指導は翌朝から、と言われたのですが、翌日になっても、息子は出産時にたくさん飲んだ羊水を吐いていて、おっぱ…
育児していると出会うさまざまな他人を紹介してきたわけですが、今回は、育児していていちばん思い出に残る人、ズバリ「不慣れな外出先で優しくしてくれた人々」です。 前回のエピソード:理不尽な相手はせめて妄想で斬る…! 私流、“かわいそう攻撃”の受け流…
2人目を去年の夏に出産しました。 仕事復帰のため、やっと見つけた保育園に今年4月から入ることが1月には決まっていました。 まだこの時は完母だったため、哺乳瓶でミルクに慣れさせる練習をするよう保育園から言われていました。 産まれてすぐ新生児の時は…
こんにちは!あね子です。 前回のエピソード:産み分けどうする?我が家の“できる範囲”の産み分け対策、そして母が語った衝撃の事実 by あね子 皆様の旦那様は育児に協力的でしょうか? 私の夫、ダンナは今はけっこう家事も育児も手伝ってくれています。 が…
◆オマケ◆ >>次回のエピソード:寝ない&すぐに起きる1歳児の寝かしつけに母はイライラ。母子の安眠を求め断乳を決行! 第1話:2人目って楽なんじゃないの…?泣かずに叫ぶ赤ちゃんに疲労困憊! by きのかんち 第2話:一日中抱っこ、抱っこ、抱っこで母倒…
◆オマケ◆ ゼクシィBaby WEB MAGAZINEの記事 【NPOファザーリング・ジャパン監修】男性の育休が家族を幸せにする「4つの理由」妻のおなかがだんだん大きくなって「俺も父親になるのか~」とワクワク! 父親になるの、待ち遠しいですよね。そう、父親になるな…
たら実です! 今回から育児編(!?)です!笑 前回のエピソード:起こす?起こさない?3時間毎授乳のルールvs爆睡赤ちゃん 息子の離乳食事情についてです。 息子の離乳食は、上の子(娘)の時に生後六ヶ月で始めたので、同じく生後六ヶ月で始めてみました。 10倍…
前回のエピソード:精神が消耗した自分と泣き止まない赤ちゃん。不安だった二人っきりの日々 何度も薬局に足を運び、 決して安くない乳児用保湿液を何個も買い、 ママ友と情報交換をし、 時間と労力をかけて治そうとした結果悪化するという… 病院に駆け込ん…
生後6か月健診に娘を連れて行ったときの体重測定で、娘の体重があまり増えていないということが判明した。 前回の測定時である生後4か月頃までは順調に増加していたはずなのだけれど、その時点からほとんど増えておらず、乳児の平均体重を示す成長曲線と比べ…
こんにちわ!きのかんちです。 とうとうです。 とうとう、きてしまいました! 生まれてから今まで、彼女のウンチは全然臭くありませんでした。ヨーグルトと炊き立てゴハンを混ぜたような、不思議な香りに包まれていたウンチ…。 それがこの日、とうとう大人の…
歯が生えそうだからか、この頃の娘は唇をブブブブと震わせて鳴らすという遊びを頻繁にしていました。(もちろんヨダレ飛散!) でもまさか、ご飯中にやるとは。 しかもカボチャという色の濃いものを食べてる時に・・・!! 口の中に入っていたカボチャ粥は見事…
お粥やカボチャ・人参・キャベツ等をすり潰したものを、問題なく美味しそうに食べていた娘。(その様子はこちら♪) しかし、娘の人生初の酸味「トマト」登場! と言っても、大人が食べるとかなり甘いトマトだったのですが、そこは人生初の酸味ですからね。 …
夜泣きが始まることが多いと言われる生後6カ月。 それまでは夜中2回起きてきて授乳というサイクルだったのが、生後6カ月を迎えると4、5回も起きるようになってしまいました。 そう、息子も例にもれず夜泣きに。 授乳なしでも寝付いてくれる場合もあるのです…