妊娠・出産のお買い物
妊娠・出産のお買い物のカテゴリー
みんなどうだった?「妊娠・出産のお買い物」にまつわる体験談
4歳の双子の女の子、かぼすちゃんとすだちちゃんのママ、いよかんさん。双子妊娠中、育児アイテムを少しずつ買い揃えていくなかで、購入するかどうするかとても迷ったベビーベッド。重宝したアイテムとは?
3歳双子の女の子「かぼす」と「すだち」の母のいよかんさん。帝王切開の術後は身体を動かすことが難しかったそう。入院前に準備してよかったもの、買いたしたものをご紹介。
出産入院の際に必要なものをまとめておく「入院バッグ」「陣痛バッグ」。かめかあさんが息子くんを出産するときに準備したその中身を大公開! 思いがけず役立ったもの、あんまり使わなかったものとは?
双子の女の子かぼすちゃんとすだちちゃんを育てるいよかんさん。双子を妊娠中、先輩双子ママさんから「よだれやミルクの吐き戻しがあるからスタイはたくさん必要!」と聞いていました…
妊娠初期の頃マタニティウエアに憧れていたわさびさん、とりあえず必要なんだろうなと思い、ひととおり購入。授乳ブラやマタニティパンツやスカート、ワンピースなど…いろいろ試して重宝したものを紹介してくれました!
1人目の妊娠中も、双子妊娠中も後期までは大きめのTシャツをパジャマとして着ていたけろまいまいこさん。しかし管理入院のためやむなくマタニティパジャマを購入してみたら、その着心地のよさに感動!
妊婦の時にしか履く機会なんてないし、と軽い気持ちで注文した「マタニティショーツ」。最初こそそのサイズ感に驚いたのですが、履いてみるとフィット感、包容力、安心感に感動!一瞬でとりこになってしまいます。
ユキミさんが母子手帳ケースを入手したのは息子くんを妊娠したとき。ジャバラ式の母子手帳ケースはそれから8年使ってて、育児グッズの中では一番古株かもしれないそう!
妊婦帯(腹帯)とは、 着用することで腰や背中の負担を軽減したりお腹の冷え対策としても重宝するサポートアイテムです。店舗に行った私は、色々と種類があることにビックリ!とりあえずベルトタイプを購入してみたのですが…
妊娠したらかわいい母子手帳ケースが欲しいなぁと漠然と思っていたいよかんさん。実際に妊娠してみて思ったことは…
1人目を妊娠したとき、初めてマタニティブラを知ったモチコさん。ネットで調べたり、友達から体験談を聞いたり、母親教室でオススメの機能を教えてもらったり。自分にあっていたものとは?
妊娠後、マタニティウェアついて、「買った方がいいのかな?」と迷っていたユキミさん。周りの先輩ママたちに相談すると、特に専用の服などは買っていなかったようで…
昨年末に第二子を出産した冷え田やっこさん。上の娘さんと出産時期が真逆だった為に入院準備の際マタニティパジャマをどの程度新調するか悩んでいましたが…
3歳の男の子を育てるかめかあさんが、お世話になったマタニティウエアを紹介。あってよかった!というものもあれば、これはあんまり使わなかったというものまで、部門別で発表します!
姉弟ふたりを育てるモチコさんが買ったマタニティウェアは3種類!買うとなったら失敗はしたくない…ということで、厳選に厳選を重ねて買ったものをご紹介!
もつさんは、妊娠がわかっってすぐに赤ちゃんグッズを買いに行きました。店内を見ているとかわいくておしゃれな母子手帳ケースを発見!必要なものなので購入したのですが、しばらくするとお義母さんから母子手帳ケースのプレゼントが。どちらを使うか迷って…
妊娠後期、そろそろ生まれてくる双子の洋服を買い揃えようとお店へ行った、いよかん(@k_iyokan)さん。とにかくちっちゃくて可愛いデザインにテンションが爆上がり、気になったものをとりあえずカゴに入れまくっていましたが…
ハナウタさんがおなかの赤ちゃんに買った最初のプレゼントは「おくるみ」でした。生まれてすぐにくるまれ、その後自分でたぐりよせてぎゅっと握って眠るようになり、2歳になるころには肌身離さず持ち歩くようになります。現在息子君は6歳。今では…。
つわりでよく眠れない日が続きとにかく少しでも楽になればと、抱き枕を購入したかめかあさん。いまいち姿勢が定まらず、使う機会が減っていきましたが、本当の出番はがやってきたのは妊娠中期。それからは「こいつ(抱き枕)がいないと眠れない!」
笹吉(@sasakichidiary)さんは「一人目のお下がりでいけるだろう」と、二人目の時に新しくアイテムを買い足さなかったそう。いざ二人目育児が始まると、一人目の時と生活スタイルがまるで違い、必要なものが出てきて…。
こんにちは!3歳の娘・かっちゃんを育てているはなわめぐみです。 私は現在2人目妊娠中。妊娠期間も後半に差し掛かり、悩んでいたのは赤ちゃんの衣類に使う洗剤… 長女が赤ちゃんのときは「さらさ」を使用し、大人と分けて洗濯していました。何かと不安だった…
りんりんままさん(@rin_rin_mama_T)が妊娠中に愛用していたものは・・アジャスターベルト!ベルト部分に取り付けるだけで、おなかが膨らむ妊娠期でも手持ちのパンツが履けるようになる優れものなのです。
出産前に準備するベビーグッズ。沐浴用にベビーバスは購入しましたか?はな@まるママさんも、事前に用意していました。産後自宅に戻り使ってみると、ある問題が…。もったいないなーと思いながら、別のベビーグッズを買い足すことに…
大きめサイズをゆったり着る服装が好きなプクティさん。そのため妊娠中でも手持ちの服を着ることができたのですが、マタニティパンツだけは購入します。しかし臨月まで使えるようにと大きめを買ったためズリ落ちてしまいます。どうした?
妊娠12週頃、お腹の膨らみが目立ち始め、タイトなパンツのボタンを閉めるのが辛いと感じていたあいさん。でも、そこまで大きくはないので、マタニティデニムだとずり落ちてしまいます。そんな時期に役立ったのが「アジャスターベルト」でした!
第一子のときは初期の頃から育児グッズを探していたけれど、第二子では、仕事と育児と介護に日常を翻弄されてるうちに気づいたら臨月に! 石塚ワカメ(@WakameEnk)さんが、2回目の出産に向け新たに用意したものは…
はじめまして。 2児(3歳女児&5カ月男児)を育てるフリーランス編集者のXです。 決め台詞は「私、嘘つかないので。」(新番組:エディターX) 海外ブランドから国内ブランドまで……ありとあらゆる抱っこひもが売っている今……どれがいいんだろうって、永…
GCUでの入院生活もようやく終わりを告げ、ムスメの退院の日がやって来ました。 母に手伝ってもらいながらバタバタと家を片付けて、オムツ換えのスペースや寝る場所の準備をしてお迎えに向かいました。 この時、持って行ったものがあります。 事前に義母がく…
はじめまして、こしいみほです。ドタバタ元気な3歳の娘とホンワカ控えめな8か月の息子がいます。成功は覚えていても失敗はすぐ忘れがちな私ですが、体験談がほんの少しでも誰かの役に立てたら嬉しいです。 今回は出産準備として買ってよかった物のひとつ、…
妊娠中の楽しみと言えば、ベビーグッズ選び!雑誌やネットであれもいいな、これもいいなと迷うのは、なんとも幸せな時間ですよね。 前回エピソード:妊娠中のエコー写真は3枚残していれば十分!? 産後3年経った今、思うこと by ハナウタ しかし実際赤ちゃん…
10月27日(金)、丸の内 MY PLAZAでミキハウス主催の「プレママ・プレパパ ナイトセミナー」が開催されました。会場には、今年12月、来年1月、2月に出産を控える約70人のプレママ・プレパパの姿がたくさん。編集部が密着したのは、12月4日に出産を迎える沼田…
妊娠9ヶ月。お腹も大きくなり、しばらくしたら臨月!とそわそわする時期。この頃にしましょうと言われているのが入院準備です。 前回エピソード:私の貧乏くさ・・・もとい、お財布にやさしいマタニティファッション<秋冬コレクション> byモチコ 私も9ヶ月…
どうもこんにちは、のばらです。6歳・4歳・9カ月と三児の母、頑張ってます。 先日、もうすぐ初めての赤ちゃんを出産する友人から、出産準備についてアドバイスを求められました。 出産準備って、雑誌やネットで必要なアイテムをチェックできるけど、生まれ…
前回エピソード:ドライ&クールな夫からのレスの速さで実感。妊娠中から“父性”は育つ! by 笹吉 もともと「子どもが好き!」というタイプではなかったので、育児グッズに詳しくもなく「必用最低限のものを揃えて順次買い足して行こう」と考えてました。 な…
こんにちは、pikaです。2歳の双子男児を育てています。 前回エピソード:わけのわからない形にトランスフォーム!胎動もお腹の変形もダブルで味わえる双子妊婦 by pika 双子妊娠中のお話。今回は、出産準備のお話です。 双子の出産は、予定日である40週より…
こんにちは、カザマアヤミです。 今回は5話目の紹介です。 前回のエピソード:2年の不妊治療を経て、ついに妊娠判定!嬉しくて泣きながら帰った病院からの道 いやあもう5万って… 高いだろうとは思っていましたが具体的に数字にされるとだいぶびっくりします…
2015年10月に女の子を出産した中山エミリさん。インタビュー第2回目は、妊娠中に手掛けた我が子へのファーストギフト、心と身体の変化に対し、心がけたことを聞きました。 第1回:工夫を凝らしたサプライズ報告、止まらない食欲…妊娠初期エピソード 我が子へ…
途中からズボンが嫌になって買い足しました。 キュロットタイプは買って正解でしたね。 寒かったらタイツを履けば温度調節も出来ますし、おすすめです。 その他に買った妊婦用の買い物 とにかく葉酸とマタニティクリームのストックが切れると買いに行くのが…
新生児の服や肌着は出産前から用意しておかなくてはならない。当たり前のことだけれど、赤ちゃんははだかで生まれてくるから。 妊娠中に用意した赤ちゃん服は、短肌着、長肌着、スナップを留め変えることでカバーオールにも裾の開いたベビー服にもなるツーウ…
赤ちゃんがが産まれてから子育てにかかる費用として、かならず上位のラインナップに入るのはズバリおむつではないでしょうか。 それに加え、おしり拭きやベビーパウダー、ベビーオイルなども合わせると、オムツ替えに関わる消耗品の費用はかなり高額になりま…
こんにちは、SeSです。 さて、妻が妊娠してから、用意するものとして服がありました。 街で見かける妊婦さんはお腹のゆったりしたワンピース的なものを着てることが多いですが、妻はパンツスーツで出社のサラリーマンです。 ガチガチのフォーマルというわけ…