胎児の様子
ゼクシィBaby WEB MAGAZINEの記事
胎児の様子のカテゴリー
みんなどうだった?「胎児の様子」にまつわる体験談
妊娠が判明した後、偶然双子の赤ちゃんを見かけた、けろまいまいこさん。その後なぜか双子のことが気になり、頭から離れなくなります。その2週間後の健診で、実は双子妊娠だったことを告げられ大喜び!
赤ちゃんの性別を家族や友人に伝えるジェンダーリビール。せっかくなら楽しく伝えたい!とめちのすけさんもやってみることにしたそう。でもいろいろ準備するのは面倒くさい…笑。そこで採用したのは「おにぎり」でした。
「赤ちゃんがね~…1週間分くらい大きいのよ。この時期に、こんな事あまりないんやけどね~…」。妊娠8週の妊婦健診の時、エコーを見ていた先生に言われたちいさん。その一言から不安でいっぱいに。
【1600人にアンケート】エコー写真の保存はどうしてる?データ化やアルバム作成は? 赤ちゃんの検査記録であるとともに、おなかの中にいる姿を写した大切な思い出にもなるエコー写真。妊婦健診のたびにもらってどんどん枚数が増えていくけど、どうやって保管…
妊活中の下調べで「妊娠5~6週で赤ちゃんの心拍が確認できる」ことを知ったけろまいまいこさん。妊娠検査薬での陽性反応後、妊娠6週に入るまで待って産婦人科へ出向きます。でも医師から「心拍が確認できない」と言われ…。
4年ぶりに、息子くんを妊娠したたんこさん。<経験はあるけれど、若干記憶が薄れている…>そんな中、なかなか性別がわからずヤキモキ…そろそろベビー服の準備もしたい!
黄英さんが初めて胎動を感じたのは14週の時。不思議な感覚は胎動とは思いもしなかったほど。動きが本格的になってきた妊娠後期。忘れもしない攻撃を受けることに…
妊娠6ヶ月頃、ご主人と一緒に妊婦健診へと向かったいよかん(@k_iyokan)さん。健診時に4Dエコーをしてもらうと、ハグする双子の姿がはっきり見えました。初めての夫婦一緒の健診で、こんな場面が見られるなんてと感激していたら…
妊娠前から子どもをもつなら「絶対男の子」と願っていた夫。一方のtomekkoさんは「どちらかというと女の子がいいかなぁ」と思っていました。妊娠後期に入って健診のエコーに付き添いにきた夫。ついに性別が判明した時の挙動やいかに…!?
ぺぷりさんは2人目妊娠中期頃、胎動を感じるようになりました。入浴中激しく動くお腹の赤ちゃんに癒されて安心感を持ったり…でも、パパはまだ見ぬ我が子に無関心。父親はなかなか実感が湧かないのかな、と寂しい気持ちになったので…
お腹の赤ちゃんに話しかけるのを恥ずかしがっていた、はなゆいさんの夫。ある日、ごにょごにょとお腹に向かって夫が話しかけているとき「ピーエーピーエー」というワードが聞こえてきます。ピーエーピーエー?何を吹き込んでいるのかと思ったら…!
妊婦健診のとき、ナコさんがなんとなく赤ちゃんの性別を尋ねると、先生が目線をそらした先に「当院では胎児の性別はお答えしていません」という張り紙が。なんで??思わず質問すると、病院のウラ事情が垣間見える回答が返ってきたのです。
ちいさんが妊婦健診で楽しみにしていた、おなかの赤ちゃんの4Dエコー写真。でも、実際に写真を見るとなんかボコボコしていて正直言ってちょっと怖い…。でも産後、そのエコー写真を見返してみると、文句なしにかわいく見えたのです!
健診でもらえるエコー写真。帰宅してあらためて見るものの「これ、何だっけ?」となりがちですよね。エコー写真は赤ちゃんの成長やようすがよくわかるツールの1つだから、わからないのはもったいない!エコー写真の正しい見方や、気になる3D、4Dエコーについ…
妊娠9カ月に入っても逆子がなおらなかったわさびさん。帝王切開は覚悟できていたものの、胃が圧迫されたり、膀胱付近をキックされて痛かったりと辛いトラブルが続きます。でも、逆子だからこそできた!というご褒美体験があったたそう。
マタニティフォトや赤ちゃんのエコー写真は、妊娠中の今しか残せない貴重な思い出。マタニティフォトはどのくらいの人が撮っているの?撮影した人はプロに依頼?それともセルフ?エコー写真の保存の仕方は?気になる思い出の残し方について、1500人以上のマ…
おなかの中でどんどん大きく成長していく赤ちゃん。検診の日しか赤ちゃんの姿を見られないから、胎動が始まるとより一層赤ちゃんを身近に、愛しく感じますよね。胎動はいつから始まるの?どんな感じなの?を先輩ママたちに大調査。妊娠前期、中期、後期とタ…
おなかの赤ちゃんの性別っていつ頃わかるんだろう?男の子?女の子?とワクワクしますよね。妊娠何カ月頃にわかったか、そのときのエピソードもご紹介! 男の子、女の子、それぞれの「こんなにかわいい」エピソードも必見です。 今回のテーマは… おなかの子…
心拍とは、おなかの赤ちゃんの心臓の拍動。心拍が確認できるということは、胎児(胎芽)の存在を確認できたといえますが、それができるのはいつ頃でしょう? 心拍を確認できたら、もう安心といえるのでしょうか? 産婦人科医の竹内正人先生に伺いました。 目…
女の子ママ=おしゃれで髪を上手に結えるママ、男の子ママ=子どもと外で元気に遊ぶママ。そんなイメージから、おなかの子は男の子かなぁと予想していたあひるさん。健診で「おなかの子は女の子」と言われたときは最初こそ予想外で驚いたものの…?
ふゆだこん子さんが妊娠7か月頃から悩まされたのは寝不足問題。おなかの赤ちゃんの胎動が激しくて寝つけない…。さらに、やっとウトウトできてきたころ毎晩のように襲ってくるあの痛み!おかげで眠気も吹きとんでしまうのです。
妊娠15週目の妊婦健診。エコーを見せてもらっているときに、(これは・・・多分これは・・・)というシルエットをみつけたかめかあさん。診察室に戻り、順調の説明を受けホッとしたところで、先生から「性別は知りたいですか?」と聞かれ…
「心拍が確認できませんでした」と告げられた前回のエコー検査から1週間。嫌なことばかり想像する日々を送っていたありま(@arimama_umauma)さん。そんな時に浮かんだのは、辛いことがあるといつも相談をする母の顔でした。
りんりんままさん(@rin_rin_mama_T)が妊娠8か月に入ったころ、おなかの赤ちゃんが逆子になってしまったそう。医師からのアドバイスは体操することと下着を変えること。これが効いたのはわかりませんが、2週間後には逆子が治ったのでした。
おなかの子の性別がわかったとき、赤ちゃんがいることを実感できて胸が熱くなるほど感動したというふゆだこん子さん。一緒にやりたいことを考えたり、街でみかけた同じ性別の子に思いをはせたり。想像するだけでとても幸せな気分になれるのでした。
はじめてのエコー検査から2週間。待ちに待った今日の再検査で赤ちゃんの心拍確認ができるはず!そう思っていたありま(@arimama_umauma)さんでしたが、先生から聞かされたのは「心拍が確認できませんでした」という言葉で…
妊娠後期の妊婦健診でぴまるママさんの服装を見た途端、突然めちゃくちゃ怒り出した先生。その日から逆子をなおすためのルールを決められます。夏なのに分厚い靴下を履き、お風呂には30分以上浸かる・・・。で、逆子はなおった?
その日は産婦人科に心拍を確認しに行くつもりでした。妊娠がわかって、3回目の通院。先生に内診をしてもらうと、先生の様子が少し止まりました。「心拍が確認できないね。」その言葉を聞いて、私は一瞬何が起きたかわからず、頭が真っ白になりました。 先生…
妊娠期のお楽しみといえば、胎児の性別判明。ぴまるママさんも楽しみにしていたのですが、健診でエコーを見る度に肝心の部分が隠れていて性別がわからない状態が続きます。結局、出産前の最後の健診でも隠れていたのですが…。
妊婦さんお役立ちのマタニティアプリ。いろんなアプリがあって、どれがいいのか迷ってしまいますが… 私は「Babyプラス」というアプリを使っています! このアプリ、めっっっちゃ使い勝手がよくってお気に入りなので、レポさせてください~! 【お気に入りポ…
つわりがひどい妊娠初期は、「赤ちゃん大丈夫かな」と不安になることもあり、なかなか思い描いていたマタニティライフといかないものですよね。ぺぷりさんも同じようにつわりから解放された時期、まさに「胎動」を感じた頃から母性が溢れたそうです。
インスタグラムで人気のかめかあさんが初登場!妊娠7か月の頃から逆子が治らず、あれこれと対策をしていたそう。でも何をやっても治らない。「よほど居心地がいいんだね」と受け入れる覚悟を決めたところ…回ってくれたのです!
妊娠7ヶ月ごろまで逆子だった息子。 羊水の量も多めだったため、グルグルとよく動いていました。 // 妊娠29週目(妊娠8ヶ月)の健診で逆子が治り安心していたのですが、まさかまさかの妊娠37週目にしてまたもやクルッと回転してしまいました。 正産期になって…
2人目の性別がわかると、「男女両方いていいわね〜」というニュアンスの発言をよくされるという笹吉(@sasakichidiary)さん。何気ない発言なのかもしれないけど、ちょっぴりモヤっとしてしまうのだとか。
妊娠するまではエコーといえば白黒でわからないものと思っていたけど、息子の妊娠中はSDカードを渡されて、さらに3年後、娘のエコーは4DでWEBでエコーが見える仕様に!エコーの進化に驚いた笹吉(@sasakichidiary)さん。
2度の出産を経験していますが、2度目の時は、安定期に入るまでいつも流産したかと思うくらいの出血をしていました。 // 1度目の妊娠は今から3年前。7、8週目くらいから12週くらいまで、生理の初日くらいの量の赤黒い色の血が出ていました。1人目だったの…
胎動が確認できるようになるまでは「ちゃんと生きてるかな?」と毎回健診で不安だったというオキエイコ(@oki_soroe)さん。家で心拍を聞けたらどんなに安心できることか…。調べてみると専用の聴診器があるらしい。これは…欲しい!
母の妊娠がわかってからというものの、教えたわけでもないのに毎日母のお腹をさわっては、お腹の赤子に話しかけていた、石塚ワカメ(@WakameEnk)さんの息子くん。お腹のでっぱりを指さして「ここは頭?お尻?」と聞いてみると…
上の子に「赤ちゃんはお母さんのお腹で少しずつ育っていっている」ということを教えたかった石塚ワカメ(@WakameEnk)さん。事前に先生に許可をいただき、できるだけご主人とお兄ちゃんと一緒に健診へ。4Dエコーでその姿を見ると…
息子はとにかく動きます。それはお腹にいた時からで、強すぎて肋骨が折れるのではないかと心配するほどでした。妊娠6ヶ月で胎動が始まって以来数分おきにドンドコドンドコと動き回るので夜は眠れなかったりデスクワークだった仕事が(しかも定規を使って線…
>前回エピソード:助産院で出会えた「頼れるお母さん」。でも、突然夫の前でブラをはずされ… by さやえんどう 夫はマイペース。 つわりで寝込む私をいたわってくれる優しさはあるけれど、妊娠や胎児には無関心で 「男の子と女の子どっちだろうね?」「そん…
初めまして、たんこと申します。私は現在、2013年生まれの一人目と、今年2018年に生まれた二人目に揉まれる毎日なのですが、今回はそんな二人の妊娠・出産で体験した性別ジンクスについて書かせて頂こうと思います。 一人目の妊娠中は、特につわりも重くなく…
私の妊娠前の胎動のイメージは、ドラマや漫画で出てくるような「お母さんの優しいまなざしの先で赤ちゃんがポコンと動く」といったようなイメージでした。 しかし実際は「ドゴン! ドゴン!」という、可愛くない胎動でした。 私が胎動を初めて感じたのは19週…
私は、長男・次男・三男と全て男の子を産み、4人目にして初めて女の子を妊娠しました。そして長女を妊娠した時に、今までとは明らかに違うと思ったものが2つありました。それは、胎動と大きくなったお腹の形です。男の子たちの胎動は激しく、3人とも個性はあ…
胎動を感じる前は、定期健診のエコー以外では我が子の動く様子がわかりません。妊娠し少しずつお腹もふっくらとしてきた頃、胎動はまだかまだかと待ち望んでいました。 ただ、私自身どちらかと言うとやせ型であったこともあり、食事をして消化をしている時で…
妊娠したら、赤ちゃんには元気に生まれてきて欲しいと思うのは自然なこと。それゆえに、途中で何らかの異常が見つかった場合、その事実を受容するまでには大きな困難がともなうことでしょう。 胎児の異常を指摘されたお母さんやお父さんがどのように受け止め…
私は妊娠5~6ヶ月頃から胎動を感じ始めました。本当にお腹の中に赤ちゃんがいることを実感して感激していまいたが、妊娠7ヶ月頃になるとかなり激しい胎動となり、ボコッと蹴られているのかパンチされているのかわかりませんが、かなりの力。 「ゔっ」と声が…
エコー写真… それは妊娠中、お腹の中にいる我が子を、いつでもどこでもいくらでも見ることができる唯一の手段。 家族に見せて「ここはパパ似かもね?」なんて幸せな会話をしたり、投げ出したくなるほど辛いつわり期に「この子がお腹の中にいるんだ!」という…
早い人だと妊娠4ヶ月頃から胎動に気がつくと聞いたのですが、私は初めての妊娠で胎動がどんなものかわからず、なかなか気づくことができませんでした。 よく昔のドラマなんかであったような突然「あ、(お腹の赤ちゃんが)蹴った!」なんていうのはありえな…
よく、「男女で胎動の感じが違う…」と言いますよね。私は現在10ヶ月になる男の子の子どもと、妊娠7ヶ月で女の子と言われている子どもがいます。 この2人の胎動が明らかに違うため、そのことについてお話したいと思います。まず、男の子ですが、胎動は6ヶ月頃…